メロン ホコリダニ類
>> ホーム >> メロン ホコリダニ類
病害虫情報 : 2012/10/16
高知県 病害虫・生理障害台帳

チャノホコリダニの雌成虫と卵

生長点の被害;心止まりとなる。
作物名
メロン
一般名称
ホコリダニ類
学術名称
Polyphagotarsonemus latus
(Banks)、
Tarsonemus bilobatus
(Suski)
症状
チャノホコリダニとスジブトホコリダニの2種が発生する。
寄生を受けると葉が奇形となったり、生長点が心止まり症状となる。チャノホコリダニの場合は寄生密度が高くなると心は枯死するが、スジブトホコリダニの場合は枯死することはない。
発生条件
チャノホコリダニの寄主範囲はかなり広く、メロンのほかにもなす、ピーマンなど多くの野菜類、花卉類、茶などで被害発生が見られる。
スジブトホコリダニは本来菌食性のダニであり、土壌中の有機物の分解時に発生する菌が発生源と考えられる。本種による被害はメロンの他、きゅうり、なすなどでも見られる。
両種とも発育は卵-幼虫-静止期-成虫という経過をたどる。チャノホコリダニでは卵から成虫になるまでの所要日数(20~30℃)は5~7日、スジブトホコリダニでは3~5日である。1雌当たりの産卵数はチャノホコリダニが50卵程度、スジブトホコリダニは15卵程度である。
チャノホコリダニは施設では周年発生し、被害発生は露地に比べて多い。また、スジブトホコリダニは一般的に育苗期~本圃初期に多い傾向がある。
対策
(1)チャノホコリダニの常発する地帯では、周辺の雑草や樹木(茶、サザンカなど)が発生源となるので、除草や適切な防除に努める。
(2)チャノホコリダニはほ場の一部の株に被害が出て、その後拡大していくので、初発時に注意し、少発生のうちに防除を徹底する。
ツイート