きゅうり 灰色かび病
>> ホーム >> 研修申込み専用サイト >> オクラ オオタバコガ >> スターチス ウイルス病(TSWV) >> トマト サツマイモネコブセンチュウ >> きゅうり 軟腐病 >> >> なし 胴枯病 >> すいか モザイク病(CMV) >> なし ナシグンバイ >> いちご アブラムシ類 >> ピーマン・ししとう モザイク病(BBWV) >> すいか ホコリダニ類 >> なす ハスモンヨトウ >> ピーマン・ししとう ハスモンヨトウ >> ピーマン・ししとう ミカンキイロアザミウマ >> かんきつ ミカンコナジラミ >> なし うどんこ病 >> オクラ 果実黒斑病 >> ねぎ タネバエ >> ねぎ ハスモンヨトウ >> なす 灰色かび病 >> すいか 炭疽病 >> ピーマン・ししとう チャノホコリダニ >> メロン チビクロバネキノコバエ >> 水稲 ツマグロヨコバイ >> きく ウイルス病(CVB) >> みょうが ハダニ類 >> きゅうり オンシツコナジラミ >> 施設の省エネ対策 >> 水稲 いもち病 >> にら 葉枯病 >> なす フタテンミドリヒメヨコバイ >> かんきつ ミカンツボミタマバエ >> トマト ハスモンヨトウ >> きゅうり モザイク病(ZYMV、PRSV、WMV―2) >> すいか タバココナジラミ >> 農の雇用事業 >> 水稲 ササキリ類 >> ウイルス病 (CMV、 TAV)(cucumber mosaic virus、 tomato aspermy virus) >> ねぎ ベと病 >> なし シンクイムシ類 >> ナシ えそ斑点病 >> なし ハマキムシ類 >> >> きゅうり ウリハムシ >> なし ハダニ類 >> かんきつ コアオハナムグリ >> トマト うどんこ病 >> きゅうり 黒星病 >> メロン 根腐病 >> いちご クルミネグサレセンチュウ >> メロン ハダニ類(カンザワハダニ、ナミハダニ) >> いちご イチゴメセンチュウ >> ピーマン・ししとう オカボノアカアブラムシ >> しょうが いもち病 >> トマト アザミウマ類 >> すいか うどんこ病 >> にら 白斑葉枯病 >> しょうが ドウガネブイブイ >> すいか 黄化えそ病(仮称) >> スターチス 灰色かび病 >> すいか 緑斑モザイク病 >> なす オカボノアカアブラムシ >> トマト 半身萎凋病 >> ピーマン・ししとう 軟腐病 >> なす 黒枯病 >> メロン 軟腐病 >> すいか チビクロバネキノコバエ >> なし 白紋羽病 >> 【お知らせ】土佐茶振興計画を策定しました >> スターチス 菌核病 >> 水稲 縞葉枯病 >> ピーマン・ししとう サツマイモネコブセンチュウ >> すいか べと病 >> いちご ウイルス病(SMoV) >> ピーマン・ししとう 斑点病 >> ねぎ 白絹病 >> ピーマン・ししとう モザイク病(AMV) >> ねぎ えそ条斑病 >> なす タバココナジラミ >> きゅうり 半身萎凋病 >> すいか ウリハムシ >> にら えそ条斑病 >> なし 黒斑病 >> 水稲 萎縮病 >> しょうが イネヨトウ >> 水稲 黄化萎縮病 >> >> なす すすかび病 >> きゅうり チャノホコリダニ >> かんきつ 灰色かび病 >> なし 枝枯病 >> なす モモアカアブラムシ >> >> >> かんきつ ナメクジ類 >> すいか ミナミキイロアザミウマ >> スターチス 褐斑病 >> ピーマン・ししとう ヒラズハナアザミウマ >> ピーマン・ししとう カメムシ類 >> きゅうり べと病 >> きく キクスイカミキリ >> ピーマン・ししとう へた腐病 >> メロン 苗立枯病(Pythium) >> なす 黒点根腐病 >> きゅうり 褐斑病 >> きく ウイルス病 (CMV、 TAV) >> いちご ハダニ類(カンザワハダニ、ナミハダニ) >> なす ジャガイモヒゲナガアブラムシ、チューリップヒゲナガアブラムシ >> メロン オンシツコナジラミ >> にら ネギアブラムシ >> かんきつ ミカントゲコナジラミ >> 肥料価格高騰対策事業 >> はじめよう! 農福連携 >> かんきつ ウスカワマイマイ >> なし イラガ類 >> >> なし 果実吸蛾類 >> >> ピーマン・ししとう 黒枯病 >> 水稲 ヒメトビウンカ >> すいか モザイク病(WMV) >> なし チャミノガ >> ピーマン・ししとう ミナミキイロアザミウマ >> かんきつ ワタミヒゲナガゾウムシ >> 水稲 イネミズゾウムシ >> オクラ ハスモンヨトウ >> なす うどんこ病 >> ハダニ類(カンザワハダニ、ナミハダニ)(Tetranychus kanzawai Kishida、Tetranychus urticae Koch) >> メロン モザイク病(SqMV) >> トマト オンシツコナジラミ >> ピーマン・ししとう 白斑病 >> きゅうり 白絹病 >> メロン モザイク病(WMV、PRSV) >> メロン ハスモンヨトウ >> いちご 黒斑病 >> オクラ アブラムシ類 >> かんきつ 疫病(すそ腐病) >> 水稲 イネヨトウ >> メロン ミナミキイロアザミウマ >> メロン 菌核病 >> トマト トマトサビダニ >> なす ハダニ類(カンザワハダニ、ナミハダニ) >> なす チャノホコリダニ >> しょうが 葉枯病 >> しょうが シロイチモジヨトウ >> しょうが 白星病 >> メロン がんしゅ病 >> オクラ 黒根病 >> >> オクラ フキノメイガ >> オクラ フタトガリコヤガ >> 水稲 アザミウマ類 >> しょうが アワノメイガ >> しそ(おおば) チャノホコリダニ >> メロン モザイク病(CGMMV) >> オクラ 葉枯細菌病 >> トマト かいよう病 >> メロン タネバエ >> しそ(おおば) さび病 >> きゅうり 灰色かび病
高知県 病害虫・生理障害台帳

葉の病徴;灰褐色の丸い大型の病斑ができる

果実の病徴;花落ち部から腐り、灰褐色のかびがはえる
作物名
きゅうり
一般名称
灰色かび病
学術名称
Botrytis cinerea
Persoon
症状
花、幼果、葉に発生する。花では開花後の花弁を灰褐色に腐らせる。果実では通常着花部より腐敗が始まり、次第に果実全体を腐らせる。葉では落ちた花弁や病果の付着した部分にから発病し、灰褐色、円形の大型病斑を生じる。湿度の高いときには被害部に灰色~淡褐色、粉状の菌叢を生じ、多量の胞子を形成する。
発生条件
病原菌は菌糸や菌核の形で罹病残さと共に土中で越冬あるいは越夏し、第一次伝染源となる。また、病斑上に形成された分生子が飛散して開花中の花弁に付着し、果実を腐敗させる。発病には低温多湿条件が適しており、暖房施設のない無加温施設栽培での発生が多い。また、一般的に樹勢がやや衰えたときに罹病しやすい傾向がある。
対策
(1)適正な水管理、マルチ栽培、日中の換気、夜間、早朝の加温などによって、ハウス内の湿度低下を図る。
(2)罹病果、茎葉は見つけ次第取り除く。多発時には早期に花弁を除去する。
(3)同一薬剤、同一系統の薬剤を連用すると耐性菌が発生しやすいので注意する。
ツイート