オクラ 葉枯細菌病
>> ホーム >> オクラ 葉枯細菌病
病害虫情報 : 2012/10/17
高知県 病害虫・生理障害台帳

葉表の病徴
作物名
オクラ
一般名称
葉枯細菌病
学術名称
Pseudomonas cichorii
(Swingle 1925) Stapp ほか
症状
葉に発生する。初め、葉縁や葉脈間に大小の不整形褐色病斑を生ずる。病斑の周縁部は明瞭で、濃褐色、中央部は淡褐色を呈する。病斑は乾いており、葉肉は薄くなるが破れることはない。病勢が激しい場合は病斑が融合して枯れ上がる。
発生条件
発病葉が土壌中に残り第1次伝染源となる。風雨による飛散や潅水等で蔓延する。春から梅雨期までの生育初期から収穫期に発生し、梅雨明け以降の収穫期には発生は少ない。露地栽培では特に降雨後に多発する。
対策
発病葉は早めに摘葉し、ほ場内に残さない。
ツイート