ページの先頭です。

メニューを飛ばしてメインメニューへ

なし 白紋羽病

>> ホーム >> なし 白紋羽病

病害虫情報 : 2012/10/17

高知県 病害虫・生理障害台帳


作物名

なし



一般名称

白紋羽病



学術名称

Rosellinia necatrix
 Prillieux



症状
 根部に病原菌が寄生しても、はじめ地上部には目立った異常は生じない。しかし、次第に葉が退色し、夏期高温時に葉がしおれたり、地上部の衰弱が現れるようになる。さらに花芽分化が促進されて、着果数が増え、果実は小形化する。この頃、根は腐敗が進み、根の表面には本病の特徴である白色~灰褐色の根性菌糸束、また表皮を剥ぐと白色の扇状菌糸束が見られる。最後には立ち枯れ症状となって枯死する。



発生条件
 多くの場合、雑草などの根に寄生したり、被害根の残渣上で生存していた病原菌の菌糸束が伝染源になる。また、被害根や土壌中には疑似菌核体が形成され、不適条件下でも菌核体内部の菌糸を保護し、伝染源となる。これらは寄主植物の根や粗大有機物上に到達して繁殖し、伝染する。
 本菌は極めて寄主範囲が広い。本菌の生育適温は20~25℃で、生育限界は最高30~35℃、最低10℃前後である。



対策
(1)無病地に無病苗を植える。
(2)土壌が汚染されている可能性がある場合は、植付け前に土壌消毒を行う。また、苗木は薬剤浸漬処理して植え付ける。
(3)未熟有機物を施用すると発病が助長されるので、十分熟成したものを施用する。
(4)罹病根は出来るだけ早く処分するとともに、他の樹への伝染を防ぐため他の樹との間の土中に仕切り物をする。
(5)罹病樹は樹勢が低下しないように、適正な肥培管理と剪定に努める。





メルマガ・LINE登録

keyboard_arrow_down

メルマガ・LINE登録

ここに誘導する文章などが表示されます。
文章などが表示されます。文章が表示されます。
QR CODE

PAGE TOP