なし 白紋羽病
>> ホーム >> 研修申込み専用サイト >> オクラ オオタバコガ >> スターチス ウイルス病(TSWV) >> トマト サツマイモネコブセンチュウ >> きゅうり 軟腐病 >> >> なし 胴枯病 >> すいか モザイク病(CMV) >> なし ナシグンバイ >> いちご アブラムシ類 >> ピーマン・ししとう モザイク病(BBWV) >> すいか ホコリダニ類 >> なす ハスモンヨトウ >> ピーマン・ししとう ハスモンヨトウ >> ピーマン・ししとう ミカンキイロアザミウマ >> かんきつ ミカンコナジラミ >> なし うどんこ病 >> オクラ 果実黒斑病 >> ねぎ タネバエ >> ねぎ ハスモンヨトウ >> なす 灰色かび病 >> すいか 炭疽病 >> ピーマン・ししとう チャノホコリダニ >> メロン チビクロバネキノコバエ >> 水稲 ツマグロヨコバイ >> きく ウイルス病(CVB) >> みょうが ハダニ類 >> きゅうり オンシツコナジラミ >> 施設の省エネ対策 >> 水稲 いもち病 >> にら 葉枯病 >> なす フタテンミドリヒメヨコバイ >> かんきつ ミカンツボミタマバエ >> トマト ハスモンヨトウ >> きゅうり モザイク病(ZYMV、PRSV、WMV―2) >> すいか タバココナジラミ >> 農の雇用事業 >> 水稲 ササキリ類 >> ウイルス病 (CMV、 TAV)(cucumber mosaic virus、 tomato aspermy virus) >> ねぎ ベと病 >> なし シンクイムシ類 >> ナシ えそ斑点病 >> なし ハマキムシ類 >> >> きゅうり ウリハムシ >> なし ハダニ類 >> かんきつ コアオハナムグリ >> トマト うどんこ病 >> きゅうり 黒星病 >> メロン 根腐病 >> いちご クルミネグサレセンチュウ >> メロン ハダニ類(カンザワハダニ、ナミハダニ) >> いちご イチゴメセンチュウ >> ピーマン・ししとう オカボノアカアブラムシ >> しょうが いもち病 >> トマト アザミウマ類 >> すいか うどんこ病 >> にら 白斑葉枯病 >> しょうが ドウガネブイブイ >> すいか 黄化えそ病(仮称) >> スターチス 灰色かび病 >> すいか 緑斑モザイク病 >> なす オカボノアカアブラムシ >> トマト 半身萎凋病 >> ピーマン・ししとう 軟腐病 >> なす 黒枯病 >> メロン 軟腐病 >> すいか チビクロバネキノコバエ >> なし 白紋羽病
高知県 病害虫・生理障害台帳
作物名
なし
一般名称
白紋羽病
学術名称
Rosellinia necatrix
Prillieux
症状
根部に病原菌が寄生しても、はじめ地上部には目立った異常は生じない。しかし、次第に葉が退色し、夏期高温時に葉がしおれたり、地上部の衰弱が現れるようになる。さらに花芽分化が促進されて、着果数が増え、果実は小形化する。この頃、根は腐敗が進み、根の表面には本病の特徴である白色~灰褐色の根性菌糸束、また表皮を剥ぐと白色の扇状菌糸束が見られる。最後には立ち枯れ症状となって枯死する。
発生条件
多くの場合、雑草などの根に寄生したり、被害根の残渣上で生存していた病原菌の菌糸束が伝染源になる。また、被害根や土壌中には疑似菌核体が形成され、不適条件下でも菌核体内部の菌糸を保護し、伝染源となる。これらは寄主植物の根や粗大有機物上に到達して繁殖し、伝染する。
本菌は極めて寄主範囲が広い。本菌の生育適温は20~25℃で、生育限界は最高30~35℃、最低10℃前後である。
対策
(1)無病地に無病苗を植える。
(2)土壌が汚染されている可能性がある場合は、植付け前に土壌消毒を行う。また、苗木は薬剤浸漬処理して植え付ける。
(3)未熟有機物を施用すると発病が助長されるので、十分熟成したものを施用する。
(4)罹病根は出来るだけ早く処分するとともに、他の樹への伝染を防ぐため他の樹との間の土中に仕切り物をする。
(5)罹病樹は樹勢が低下しないように、適正な肥培管理と剪定に努める。
ツイート