なす すすかび病
>> ホーム >> 研修申込み専用サイト >> オクラ オオタバコガ >> スターチス ウイルス病(TSWV) >> トマト サツマイモネコブセンチュウ >> きゅうり 軟腐病 >> >> なし 胴枯病 >> すいか モザイク病(CMV) >> なし ナシグンバイ >> いちご アブラムシ類 >> ピーマン・ししとう モザイク病(BBWV) >> すいか ホコリダニ類 >> なす ハスモンヨトウ >> ピーマン・ししとう ハスモンヨトウ >> ピーマン・ししとう ミカンキイロアザミウマ >> かんきつ ミカンコナジラミ >> なし うどんこ病 >> オクラ 果実黒斑病 >> ねぎ タネバエ >> ねぎ ハスモンヨトウ >> なす 灰色かび病 >> すいか 炭疽病 >> ピーマン・ししとう チャノホコリダニ >> メロン チビクロバネキノコバエ >> 水稲 ツマグロヨコバイ >> きく ウイルス病(CVB) >> みょうが ハダニ類 >> きゅうり オンシツコナジラミ >> 施設の省エネ対策 >> 水稲 いもち病 >> にら 葉枯病 >> なす フタテンミドリヒメヨコバイ >> かんきつ ミカンツボミタマバエ >> トマト ハスモンヨトウ >> きゅうり モザイク病(ZYMV、PRSV、WMV―2) >> すいか タバココナジラミ >> 農の雇用事業 >> 水稲 ササキリ類 >> ウイルス病 (CMV、 TAV)(cucumber mosaic virus、 tomato aspermy virus) >> ねぎ ベと病 >> なし シンクイムシ類 >> ナシ えそ斑点病 >> なし ハマキムシ類 >> >> きゅうり ウリハムシ >> なし ハダニ類 >> かんきつ コアオハナムグリ >> トマト うどんこ病 >> きゅうり 黒星病 >> メロン 根腐病 >> いちご クルミネグサレセンチュウ >> メロン ハダニ類(カンザワハダニ、ナミハダニ) >> いちご イチゴメセンチュウ >> ピーマン・ししとう オカボノアカアブラムシ >> しょうが いもち病 >> トマト アザミウマ類 >> すいか うどんこ病 >> にら 白斑葉枯病 >> しょうが ドウガネブイブイ >> すいか 黄化えそ病(仮称) >> スターチス 灰色かび病 >> すいか 緑斑モザイク病 >> なす オカボノアカアブラムシ >> トマト 半身萎凋病 >> ピーマン・ししとう 軟腐病 >> なす 黒枯病 >> メロン 軟腐病 >> すいか チビクロバネキノコバエ >> なし 白紋羽病 >> 【お知らせ】土佐茶振興計画を策定しました >> スターチス 菌核病 >> 水稲 縞葉枯病 >> ピーマン・ししとう サツマイモネコブセンチュウ >> すいか べと病 >> いちご ウイルス病(SMoV) >> ピーマン・ししとう 斑点病 >> ねぎ 白絹病 >> ピーマン・ししとう モザイク病(AMV) >> ねぎ えそ条斑病 >> なす タバココナジラミ >> きゅうり 半身萎凋病 >> すいか ウリハムシ >> にら えそ条斑病 >> なし 黒斑病 >> 水稲 萎縮病 >> しょうが イネヨトウ >> 水稲 黄化萎縮病 >> >> なす すすかび病
高知県 病害虫・生理障害台帳

葉の病徴;葉裏に円形の斑点ができ、はじめ白っぽく、のち濃褐色となるかびを生じる
作物名
なす
一般名称
すすかび病
学術名称
Mycovellosiella nattrassii
Deighton
症状
最初は下位葉から発生することが多く、葉の裏に灰白色のかびが固まって生じる。その後、徐々に拡大し、灰褐色から濃褐色のかびに変わる。かびの発生した葉の表側は黄褐色を帯びた不鮮明な小斑点となる。
多発したときには葉全体が黄化し、落葉する。
発生条件
病原菌は被害葉上で菌糸や胞子の形で付着して生存するほか、ハウス内の資材に胞子が付着して生存し、次作の伝染源となると考えられている。その後は、病斑上に形成された分生子が飛散し、次々と伝染する。発病適温は25℃前後で、多湿条件で発生が多い。本病はなすとひらなす(赤なす)だけを侵し、トマト、ピ-マン、オクラなどには発病しない。
対策
(1)多湿条件で発生しやすいので、日中の換気、夜間の加温、マルチ栽培、通路への籾殻施用などによって湿度の低下をはかる。また、水管理にも注意する。
(2)栽培終了後は、伝染源を残さないように、発病株を適切に処分する。
ツイート