ページの先頭です。

メニューを飛ばしてメインメニューへ

なす すすかび病

>> ホーム >> なす すすかび病

病害虫情報 : 2012/10/17

高知県 病害虫・生理障害台帳



image

葉の病徴;葉裏に円形の斑点ができ、はじめ白っぽく、のち濃褐色となるかびを生じる
作物名

なす



一般名称

すすかび病



学術名称

Mycovellosiella nattrassii
 Deighton



症状

 最初は下位葉から発生することが多く、葉の裏に灰白色のかびが固まって生じる。その後、徐々に拡大し、灰褐色から濃褐色のかびに変わる。かびの発生した葉の表側は黄褐色を帯びた不鮮明な小斑点となる。
 多発したときには葉全体が黄化し、落葉する。



発生条件

 病原菌は被害葉上で菌糸や胞子の形で付着して生存するほか、ハウス内の資材に胞子が付着して生存し、次作の伝染源となると考えられている。その後は、病斑上に形成された分生子が飛散し、次々と伝染する。発病適温は25℃前後で、多湿条件で発生が多い。本病はなすとひらなす(赤なす)だけを侵し、トマト、ピ-マン、オクラなどには発病しない。



対策

(1)多湿条件で発生しやすいので、日中の換気、夜間の加温、マルチ栽培、通路への籾殻施用などによって湿度の低下をはかる。また、水管理にも注意する。
(2)栽培終了後は、伝染源を残さないように、発病株を適切に処分する。





メルマガ・LINE登録

keyboard_arrow_down

メルマガ・LINE登録

ここに誘導する文章などが表示されます。
文章などが表示されます。文章が表示されます。
QR CODE

PAGE TOP