きゅうり 黒星病
>> ホーム >> 研修申込み専用サイト >> オクラ オオタバコガ >> スターチス ウイルス病(TSWV) >> トマト サツマイモネコブセンチュウ >> きゅうり 軟腐病 >> >> なし 胴枯病 >> すいか モザイク病(CMV) >> なし ナシグンバイ >> いちご アブラムシ類 >> ピーマン・ししとう モザイク病(BBWV) >> すいか ホコリダニ類 >> なす ハスモンヨトウ >> ピーマン・ししとう ハスモンヨトウ >> ピーマン・ししとう ミカンキイロアザミウマ >> かんきつ ミカンコナジラミ >> なし うどんこ病 >> オクラ 果実黒斑病 >> ねぎ タネバエ >> ねぎ ハスモンヨトウ >> なす 灰色かび病 >> すいか 炭疽病 >> ピーマン・ししとう チャノホコリダニ >> メロン チビクロバネキノコバエ >> 水稲 ツマグロヨコバイ >> きく ウイルス病(CVB) >> みょうが ハダニ類 >> きゅうり オンシツコナジラミ >> 施設の省エネ対策 >> 水稲 いもち病 >> にら 葉枯病 >> なす フタテンミドリヒメヨコバイ >> かんきつ ミカンツボミタマバエ >> トマト ハスモンヨトウ >> きゅうり モザイク病(ZYMV、PRSV、WMV―2) >> すいか タバココナジラミ >> 農の雇用事業 >> 水稲 ササキリ類 >> ウイルス病 (CMV、 TAV)(cucumber mosaic virus、 tomato aspermy virus) >> ねぎ ベと病 >> なし シンクイムシ類 >> ナシ えそ斑点病 >> なし ハマキムシ類 >> >> きゅうり ウリハムシ >> なし ハダニ類 >> かんきつ コアオハナムグリ >> トマト うどんこ病 >> きゅうり 黒星病
高知県 病害虫・生理障害台帳

葉の病徴1

葉の病徴2

果実の病徴;病斑を内側に曲がることが多い
作物名
きゅうり
一般名称
黒星病
学術名称
Cladosporium cucumerinum
Ellis et Arthur
症状
生長点付近の茎、若い葉あるいは幼果に発生する。茎、果実とも、暗緑色、水浸状のくぼんだ病斑を生じ、裂けてヤニを分泌する。発病した茎の先端は生長が止まり、腋芽が叢生し、いわゆるかんざし状となる。発病果実が生長すると、病斑の表面がかさぶた状になり、病斑部を内側にして曲がる。葉では、はじめ水浸状の小病斑を生じ、やがて淡褐色の小病斑となり、古くなると穴があく。病斑部には、黒色、ビロード状の菌そうを生じる。
発生条件
被害茎葉や農業用資材とともに菌糸や分生子の形で越冬し、第1次伝染源となる。また、種子伝染することもある。病斑上に形成された分生子が、風によって飛散し2次伝染する。発病の適温は17℃付近であり、低温多湿条件で被害が大きい。
対策
(1)被害茎葉はほ場外に持ち出し焼却する。
(2)ハウス栽培では低温多湿にならないようにマルチ、温風暖房を行う。
(3)発生をみたらただちに薬剤防除を行う。
ツイート