トマト うどんこ病
>> ホーム >> 研修申込み専用サイト >> オクラ オオタバコガ >> スターチス ウイルス病(TSWV) >> トマト サツマイモネコブセンチュウ >> きゅうり 軟腐病 >> >> なし 胴枯病 >> すいか モザイク病(CMV) >> なし ナシグンバイ >> いちご アブラムシ類 >> ピーマン・ししとう モザイク病(BBWV) >> すいか ホコリダニ類 >> なす ハスモンヨトウ >> ピーマン・ししとう ハスモンヨトウ >> ピーマン・ししとう ミカンキイロアザミウマ >> かんきつ ミカンコナジラミ >> なし うどんこ病 >> オクラ 果実黒斑病 >> ねぎ タネバエ >> ねぎ ハスモンヨトウ >> なす 灰色かび病 >> すいか 炭疽病 >> ピーマン・ししとう チャノホコリダニ >> メロン チビクロバネキノコバエ >> 水稲 ツマグロヨコバイ >> きく ウイルス病(CVB) >> みょうが ハダニ類 >> きゅうり オンシツコナジラミ >> 施設の省エネ対策 >> 水稲 いもち病 >> にら 葉枯病 >> なす フタテンミドリヒメヨコバイ >> かんきつ ミカンツボミタマバエ >> トマト ハスモンヨトウ >> きゅうり モザイク病(ZYMV、PRSV、WMV―2) >> すいか タバココナジラミ >> 農の雇用事業 >> 水稲 ササキリ類 >> ウイルス病 (CMV、 TAV)(cucumber mosaic virus、 tomato aspermy virus) >> ねぎ ベと病 >> なし シンクイムシ類 >> ナシ えそ斑点病 >> なし ハマキムシ類 >> >> きゅうり ウリハムシ >> なし ハダニ類 >> かんきつ コアオハナムグリ >> トマト うどんこ病
高知県 病害虫・生理障害台帳

Erysiphe菌による葉の病徴;表面にうどん粉のような白いかびを生じる

Leveillula菌による葉の病徴;表面に白いかびはほとんど見えず、葉が黄~褐変する


Leveillulaの初期病斑と葉の裏面
作物名
トマト
一般名称
うどんこ病
学術名称
Erysiphe cichoracearum de Candolle
Leveillula taurica (Léveillé) G. Arnaud
症状
主に葉が侵されるが、多発生すると葉柄、果柄、へたなどにも発生する。
Erysiphe菌によるものでは、葉の表面にうどん粉をふりかけたような白いかびを密生し、やがて被害部の組織が黄化する。
Leveillula菌によるものでは、葉の裏側が多少紅色を帯びた褐色になり、表面は黄色~褐色に変わる。菌糸は組織内で蔓延し、葉の表面(裏面)生じるかびは非常に少ない。
発生条件
露地栽培でも発生するが、主に施設栽培で発生する。植物上で、菌糸、分生子の形で生存する。2次伝染は病葉に形成された分生子によって起こる。
Leveillula菌はトマト上では分生子をあまり形成しないが、ピーマンと隣接して栽培した場合は、発病したピーマン上で形成された分生子により感染し、発病する。
施設栽培の乾燥条件下での発生が多く、分生子の発芽適温は20~25℃で、10~11月および3~6月に多発する。
対策
多発後の防除は困難なため、早期発見、早期防除に努める。
ツイート