ページの先頭です。

メニューを飛ばしてメインメニューへ

なし シンクイムシ類

>> ホーム >> なし シンクイムシ類

病害虫情報 : 2012/10/17

高知県 病害虫・生理障害台帳



image

被害果;果頂部から虫糞がでている
作物名

なし



一般名称

シンクイムシ類(なし)



学術名称

Grapholita molesta
 Busckほか



症状
 ナシヒメシンクイ、モモシンクイガ(モモヒメシンクイ)、ナシマダラメイガ(ナシオオシンクイ)などが発生するが、ナシヒメシンクイの被害が多い。
 ナシヒメシンクイは孵化幼虫が果梗の付け根や果実同士あるいは果実と葉との接触部などから果実内に食入する。初期は細かい糞を出しながら果皮下を食害し、その後、果心部へと加害部を広げる。また、新梢先端に侵入し、いわゆる“心折れ”を起こすこともある。
 モモシンクガの幼虫の食入部位は果実の側面や肩であることが多い。幼虫は食入孔から糞を出さず、直ちに果心部に向けて食入し、好んで種子を摂取する。
 ナシマダラメイガは3齢以上の幼虫が果実に食入するため、食入孔が大きく、果心部を広く食害し、食入孔から果汁と糞を出す。また、芽や花葉叢も食害する。



発生条件
 ナシヒメシンクイは年5~6回発生する。越冬はなし、ももなどの粗皮下や間隙に繭を作って、老熟幼虫で行う。4月上旬頃から越冬世代成虫が現れ、なし園周辺のもも、うめなどの葉裏や新梢に産卵する。孵化した幼虫は新梢に食入し、心折れ症状の被害を出す。第2回成虫はももやなしの果実に産卵し、幼虫は果実内に食入する。なしでは早生品種の新水などが主として加害される。8~9月の第4~5世代にの被害が最も多い。
 モモシンクイガは年2回発生する。土中に冬繭をつくり、幼虫態で越冬し、5月上~下旬に地表に出て夏繭を作り蛹化する。越冬世代成虫は5月下旬~7月上旬、第1世代成虫は7月中旬~8月上旬に出現する。
 ナシマダラメイガも年2回の発生である。芽の中に繭を作って2齢幼虫で越冬する。越冬世代成虫は6月上旬~7月上旬、第1世代成虫は7月下旬~8月上旬に出現する。



対策
(1)被害果は見つけしだい取り除き、幼虫の脱出前に処分する。
(2)ナシヒメシンクイでは、なし園付近のもも、うめなどが第1世代の増殖源となるので、それらの新梢の被害部や被害果はみつけしだい処分する。
(3)薬剤防除は成虫の発生最盛期を重点に行う。





メルマガ・LINE登録

keyboard_arrow_down

メルマガ・LINE登録

ここに誘導する文章などが表示されます。
文章などが表示されます。文章が表示されます。
QR CODE

PAGE TOP