ページの先頭です。

メニューを飛ばしてメインメニューへ

メロン 根腐病

>> ホーム >> 研修申込み専用サイト >> オクラ オオタバコガ >> スターチス ウイルス病(TSWV) >> トマト サツマイモネコブセンチュウ >> きゅうり 軟腐病 >>  >> なし 胴枯病 >> すいか モザイク病(CMV) >> なし ナシグンバイ >> いちご アブラムシ類 >> ピーマン・ししとう モザイク病(BBWV) >> すいか ホコリダニ類 >> なす ハスモンヨトウ >> ピーマン・ししとう ハスモンヨトウ >> ピーマン・ししとう ミカンキイロアザミウマ >> かんきつ ミカンコナジラミ >> なし うどんこ病 >> オクラ 果実黒斑病 >> ねぎ タネバエ >> ねぎ ハスモンヨトウ >> なす 灰色かび病 >> すいか 炭疽病 >> ピーマン・ししとう チャノホコリダニ >> メロン チビクロバネキノコバエ >> 水稲 ツマグロヨコバイ >> きく ウイルス病(CVB) >> みょうが ハダニ類 >> きゅうり オンシツコナジラミ >> 施設の省エネ対策 >> 水稲 いもち病 >> にら 葉枯病 >> なす フタテンミドリヒメヨコバイ >> かんきつ ミカンツボミタマバエ >> トマト ハスモンヨトウ >> きゅうり モザイク病(ZYMV、PRSV、WMV―2) >> すいか タバココナジラミ >> 農の雇用事業 >> 水稲 ササキリ類 >> ウイルス病 (CMV、 TAV)(cucumber mosaic virus、 tomato aspermy virus) >> ねぎ ベと病 >> なし シンクイムシ類 >> ナシ えそ斑点病 >> なし ハマキムシ類 >>  >> きゅうり ウリハムシ >> なし ハダニ類 >> かんきつ コアオハナムグリ >> トマト うどんこ病 >> きゅうり 黒星病 >> メロン 根腐病

病害虫情報 : 2012/10/16

高知県 病害虫・生理障害台帳



image

コルク状となった根



image

根の断面
作物名

メロン



一般名称

根腐病



学術名称

Nodulisporium
sp.



症状
 根が侵されるため、株は下葉から萎ちょう、黄化し、のちに枯死する。根が褐変してやや肥大し、コルク状になって縦に割れ目を生じる。細根が少なくなるためゴボウ根となる。維管束は褐変するが、地際部付近までである。



発生条件
 土壌中に残った被害根が第1次伝染源となる。生育適温は25~28℃。へちまを除くほとんどすべてのうり類を侵す。



対策
(1)発病した株の根はていねいに堀り取り、処分する。
(2)土壌くん蒸剤による土壌消毒の効果はあるが、土壌深部への効果が不十分となり、完全には防除できない。





メルマガ・LINE登録

keyboard_arrow_down

メルマガ・LINE登録

ここに誘導する文章などが表示されます。
文章などが表示されます。文章が表示されます。
QR CODE

PAGE TOP