メロン 根腐病
>> ホーム >> メロン 根腐病
病害虫情報 : 2012/10/16
高知県 病害虫・生理障害台帳

コルク状となった根

根の断面
作物名
メロン
一般名称
根腐病
学術名称
Nodulisporium
sp.
症状
根が侵されるため、株は下葉から萎ちょう、黄化し、のちに枯死する。根が褐変してやや肥大し、コルク状になって縦に割れ目を生じる。細根が少なくなるためゴボウ根となる。維管束は褐変するが、地際部付近までである。
発生条件
土壌中に残った被害根が第1次伝染源となる。生育適温は25~28℃。へちまを除くほとんどすべてのうり類を侵す。
対策
(1)発病した株の根はていねいに堀り取り、処分する。
(2)土壌くん蒸剤による土壌消毒の効果はあるが、土壌深部への効果が不十分となり、完全には防除できない。
ツイート