オクラ 黒根病
>> ホーム >> オクラ 黒根病
病害虫情報 : 2012/10/17
高知県 病害虫・生理障害台帳

罹病株;主根、側根等が黒変する。

発病ほ場の状況(右側の列);日中萎凋し、生育が劣る。
作物名
オクラ
一般名称
黒根病
学術名称
Thielaviopsis basicola
(Berkeley et Broome) Ferraris
症状
根に発生する。主根、側根、細根の所々が黒変し、主根の地際部の黒変もみられる。症状が進むと、細根、側根が脱落し、黒変した主根と一部の側根のみが残る。黒変部には病原菌の分生子がみられる。
地上部の症状は、出芽後の生育が劣り、日中萎ちょうし生育が劣る。
発生条件
菌の生育適温は28~30℃で、比較的高温性の菌である。
被害根が土壌中に残り第1次伝染源となる。
対策
(1)発病ほ場では2~3年イネ科作物等を栽培する。
(2)土壌pHが微酸性から中性付近で被害が激しいので、土壌pHに注意する。
(3)ほ場の排水をはかり、地温を高め、作物の生育をよくする。また、深耕や堆肥の施用などを行う。
ツイート