なす うどんこ病
>> ホーム >> なす うどんこ病
病害虫情報 : 2012/10/17
高知県 病害虫・生理障害台帳

葉の症状
作物名
なす
一般名称
うどんこ病
学術名称
Sphaerotheca fuliginea
(Schlechtndahl) Pollacci [Oidium erysiphoides Fries]
症状
主に葉が侵されるが、多発生すると葉柄、茎、果実、果柄、がくにも発生する。葉にははじめ表面に点々とした白色のかびが生じ、しだいに広がって円形の病斑を形成する。のちに葉全体がうどん粉をふりかけたような病斑となる。葉裏にも白色のかびを生じ、しだいに灰色に変色する。ひどい場合は黄褐色となって落葉する。
発生条件
露地栽培でも発生するが、施設栽培で多く発生し、被害が大きい。植物上で、菌糸、分生子の形で生存する。2次伝染は病葉に形成された分生子によって起こる。発病は28℃前後で、50~80%の比較的低湿度で、しかもやや弱い光線下で多い。促成栽培では10~11月及び3月以降に発生するが、特に4月以降に多発する。露地栽培では梅雨の後半頃から発生が見られ、夏から秋にかけて多発する。
対策
(1)発生が見られ始めたら薬剤防除を行う。その後は状況に応じて適宜防除する。散布間隔は2週間以内とする。
(2)薬剤によっては耐性菌を生じやすいので、同一系統の薬剤を連用しないようにする。
ツイート