ページの先頭です。

メニューを飛ばしてメインメニューへ

メロン がんしゅ病

>> ホーム >> メロン がんしゅ病

病害虫情報 : 2012/10/16

高知県 病害虫・生理障害台帳



image

根の病徴;根のこぶはネコブセンチュウの被害に類似するが、線虫は検出されない。
作物名

メロン



一般名称

がんしゅ病



学術名称

Streptomyces
sp.



症状
 根に発生してこぶ(がんしゅ)を生じ、その影響で地上部が萎ちょう枯死する。根のこぶは、はじめ1mm程度と小さく、ネコブセンチュウの被害に類似する。重症になると直径1cm程度となり、時にはこれらが合併して径5cm程度の大きなこぶになることもある。こぶは根の先端から茎の地際部まで様々な場所に発生するが、病原菌が好気性であるため、比較的地表面に近い場所での発生が多く、畦の表面に出てきた根に発生して、畦のうえや通路に、こぶが出てくることもある。
 本病は、高温、乾燥条件での発生が多いが、発生程度が高くならないと、地上部の症状は現れず、品質への影響も少ない。
 雑系メロンでの発生が多いが、地域によってはアールス系メロンでの発生も認められている。



発生条件
 病原菌は、放線菌の一種で、胞子や菌糸に類する形態で土壌中で生存し、感受性のメロンが定植されると、根に感染して、こぶ(がんしゅ)を形成すると考えられる。
 メロンの品種による発病程度の差が大きく、アールス系のメロンでの発生は少ない。
 本病は、高温、乾燥条件での発生が多い。また、高pHで発病が助長される。



対策
(1)発生ほ場では、発病しにくいアールス系品種を栽培する。
(2)高温、乾燥条件での発生が多いので、温度管理に注意するとともに、発病が認められた場合には、かん水などにより草勢の維持を図る。
(3)太陽熱消毒や土壌くん蒸剤などによる土壌消毒が有効である。





メルマガ・LINE登録

keyboard_arrow_down

メルマガ・LINE登録

ここに誘導する文章などが表示されます。
文章などが表示されます。文章が表示されます。
QR CODE

PAGE TOP