すいか 炭疽病
>> ホーム >> ピーマン・ししとう チャノホコリダニ >> すいか 炭疽病
病害虫情報 : 2024/12/06
高知県 病害虫・生理障害台帳

葉の病徴;黒褐色の病斑を形成する。

果実の病徴;小円形のややへこんだ黒褐色の病斑を形成する。
作物名
すいか
一般名称
炭疽病
学術名称
Colletotrichum lagenarium
(Passerini) Ellis et Halsted
症状
葉、茎および果実に発生する。葉でははじめ油浸状の小斑点があらわれる。後に拡大して暗褐色円形~長円形、ときに葉脈にそって不整形の大型病斑になる。病斑が古くなると中央部は灰褐色に変わり、しばしば同心輪紋があらわれ、乾くと裂け目を生じる。発生程度が高いと病斑は互いに融合し、さらに大型の病斑となり、葉は枯死する。
茎では蔓に沿って暗褐色のややへこんだ病斑となる。中央部は灰褐色を呈するが、雨が続くとその上に鮭肉色の粘質物(分生子塊)を生じる。
果実でははじめ油浸状の小斑点が現れる。やがて小円形のややへこんだ黒褐色の病斑となり、小黒点を生じる。雨が続くと鮭肉色の粘質物(分生子塊)を生じ、乾けば病斑に亀裂を生じる。
発生条件
被害残渣とともに土中に残存し伝染する。発病適温は22~28℃、多湿環境が発病に適する。
病斑上に形成された分生子は水滴の飛沫とともに周囲に飛散して、次々と伝染する。一般に露地栽培では6月から秋期にかけて発生が多く、また、窒素肥料の過多も本病の発生を助長する。
対策
(1)ほ場は低湿地を避ける。
(2)肥培管理を適正にし、敷きワラやポリマルチ等によって 地表からの雨滴のはね上がりを防ぐ。
(3)薬剤防除は予防を主体に行う。
ツイート