ページの先頭です。

メニューを飛ばしてメインメニューへ

ピーマン・ししとう 黒枯病

>> ホーム >> ピーマン・ししとう 黒枯病

病害虫情報 : 2012/10/17

高知県 病害虫・生理障害台帳



image

葉の病徴



image

ピーマン果実の病徴



image

シシトウ果実の病徴
作物名

ピーマン・ししとう



一般名称

黒枯病



学術名称

Corynespora cassiicola
 (Berk. and Curt.)Wei



症状
 主に葉に発生するが、茎や果実・果梗にも発生する。
 葉では初め褐色小斑点を形成し、次第に拡大して不定型で黒褐色輪紋状の病斑となる。斑点病の症状に似るが、斑点病の病斑がほぼ円形であるのに対し、本病では不定型になりやすい。
 茎では黒褐色の斑点が形成され、しばしば黒色ビロード状の菌そうが認められる。病斑が茎を取り巻くと、そこから先が枯死する。
 果実や果梗には、黒褐色の斑点を生じる。



発生条件
 病原菌は、罹病植物体内部の菌糸や分生子が土壌表面やハウス資材などに残って次作への伝染源となる。分生子は風にのって飛散し、適度な温度、湿度条件で発芽し、侵入して発病させる。病斑上には新たな分生子を形成し、次々と伝染する。
 多湿条件で発生しやすく、結露が24時間以上連続するような条件下で多発する。病原菌の生育適温は28℃付近であり、発病適温は25℃付近と考えられている。
 本病原菌は、トウガラシ類の他ナスやトマトにも病原性を示す。



対策

(1)発病が見られたハウスでは、栽培終了後に伝染源を残さないように被害茎葉を適切に処分する。
(2)多湿条件で発病しやすいので、排水を良好にするとともに、マルチ栽培や加温機の利用、日中の換気などによってハウス内の湿度を下げる。
(3)発病葉は伝染源となるので、早めに除去して適切に処分する。
(4)多発すると防除が困難となるので、発病初期の対策を心がける。なお、薬剤によっては耐性菌を生じる場合があるので、単一の薬剤を連用しない。





メルマガ・LINE登録

keyboard_arrow_down

メルマガ・LINE登録

ここに誘導する文章などが表示されます。
文章などが表示されます。文章が表示されます。
QR CODE

PAGE TOP