オクラ フキノメイガ
>> ホーム >> しょうが アワノメイガ >> オクラ フキノメイガ
病害虫情報 : 2012/10/17
高知県 病害虫・生理障害台帳

被害茎;食入部位から虫糞が出ている

茎内を食害中の老齢幼虫
作物名
オクラ
一般名称
フキノメイガ
学術名称
Ostrinia zaguliaevi
Mutuura et Munroe
症状
ふ化幼虫は葉をわずかに摂食し、その後茎や葉柄に食入して内部を加害するため、葉が枯れたり茎が折れたりする。幼苗期に茎に食入されると枯死することがある。時として朔果に食入することがある。食入口には虫糞が見られ、被害部を裂くと中に幼虫が見られる。
発生条件
年間3世代を経過する。成虫の発生ピークは第1世代が5月下旬頃から6月上旬、第2世代が7月中、下旬、第3世代が9月中旬頃である。
卵は葉裏に産みつけられる。卵は卵塊で産まれ、魚の鱗状をしている。ふ化幼虫は初めは葉を食害するが、その後、葉柄や茎に移動し、内部に食入する。内部を食害しながら発育し、蛹化も茎等の内部で行う。
対策
被害茎は見つけ次第、切り取って処分する。
ツイート