しそ(おおば) さび病
>> ホーム >> しそ(おおば) さび病
病害虫情報 : 2012/10/17
高知県 病害虫・生理障害台帳

葉表の病徴

葉裏の病徴

葉裏の拡大;橙色の夏胞子層
作物名
しそ(おおば)
一般名称
さび病
学術名称
Coleosporium plectranthi
Barclay
症状
はじめ、葉の裏面に橙色~黄色の隆起した小型斑点を生じる。これは病原菌の夏胞子層であり、やがて中から橙色で粉状の夏胞子が出てくる。葉表に夏胞子を形成することはほとんどなく、裏面の病斑部分が黄褐色の斑点状に変色する。激しく発病した場合には、葉が枯死することもある。
発生条件
病原菌は、植物体上で夏胞子あるいは冬胞子の形で越年すると考えられている。伝染環はよく分かっていないが、しそ栽培地域では、しそからしそへ伝染が繰り返されていると考えられる。
春季から秋季まで発病するが、盛夏期には病勢が一時収束する。多湿条件で発病しやすい傾向がある。また、肥料切れで発病しやすい。
対策
(1)発病葉は伝染源となるので、早めに除去して適切に処分する。
(2)肥切れしないように肥培管理に注意し、草勢を保つ。
(3)多湿条件で発病しやすいので、ほ場内外の排水を良好にするとともに、施設内の湿度を下げる工夫をする。
ツイート