しょうが ヒメガガンボの一種
>> ホーム >> 家庭菜園(タマネギ) >> しょうが ヒメガガンボの一種
病害虫情報 : 2012/10/18
高知県 病害虫・生理障害台帳

幼虫

被害を受けた塊茎;萌芽部から侵入し、内部を食害する
作物名
しょうが
一般名称
ヒメガガンボの一種
学術名称
Dicranoptycha sp.
症状
幼虫が塊茎内に食入し、内部を食害する。寄生幼虫数が多いと塊茎内部は繊維質だけを残し、空洞になる。寄生幼虫数が少なくても、塊茎の内部深く食入するため、商品価値が著しく損なわれる。
発生条件
年間発生回数は4~5回。産卵は地上部に露出している萌芽部に行われる。ふ化幼虫は塊茎内部に食入し、肉質部を食害して発育する。発生は主に貯蔵庫内でみられるが、発生源は収穫した塊茎とともに持ち込まれる卵、幼虫である。
ほ場や貯蔵庫周辺に廃棄された罹病塊茎は本種の重要な繁殖源になる。発生は中山間地域で多い。
対策
収穫時に寄生塊茎を十分選別するとともに、ほ場や貯蔵庫周辺へ塊茎を放棄しないようにする。
ツイート