ページの先頭です。

メニューを飛ばしてメインメニューへ

メロン 黒点根腐病

>> ホーム >> メロン 黒点根腐病

病害虫情報 : 2012/10/16

高知県 病害虫・生理障害台帳



image

発病株;萎凋症状はネット形成期以降に発生することが多い



image

根部の病徴;根の表皮下に小黒粒がみられる。



image

被害発生ほ場
作物名

メロン



一般名称

黒点根腐病



学術名称

Monosporascus cannonballus
 Pollack et Uecker



症状
 根に発生して、根を褐変枯死させ、その影響で地上部が萎ちょう枯死する。地上部の症状は、果実のネット形成終了時期から収穫直前に発生することが多く、はじめ、葉の黄化が認められ、やがて地上部全体が萎ちょうし、ついには枯死する。これらの株の根の表皮下には、直径0.5mmくらいの小黒粒(子のう殻)が認められるのが本病の特徴であるが、重症株でない場合は、小黒粒の形成は細根にのみ認められることも多く、観察が困難な場合も少なくない。



発生条件
 病原菌は、土壌中で子のう胞子の形で生存し、メロンが定植されると発芽して感染するものと考えられる。また、各種うり科植物に感染し、同様の症状を発生させることが知られている。
 本病は、25~30℃の高温条件での発生が多い。
 症状が軽い場合には、根の褐変しか認められない場合があるが、褐変した根を水洗いして、多湿条件となるようにビニール袋などにいれ、28℃程度に保存すると、2週間程度で根の表皮下に小黒粒(子のう殻)の形成が認められる。



対策
(1)発生ほ場では、連作を避ける。
(2)高温条件での発生が多いので、温度管理に注意するとともに、マルチ資材などに工夫して、地温が上がりすぎないように注意する。
(3)太陽熱消毒や土壌くん蒸剤などによる土壌消毒により、土壌中の病原菌密度を低下させる。
(4)発病株は早期に抜き取り、ほ場外で適切に処分する。ただし、株を抜き取るときには、土壌中に根を残さないようにていねいに行い、伝染源となる子のう殻(子のう胞子)を形成させないようにする。





メルマガ・LINE登録

keyboard_arrow_down

メルマガ・LINE登録

ここに誘導する文章などが表示されます。
文章などが表示されます。文章が表示されます。
QR CODE

PAGE TOP