しょうが 白星病
>> ホーム >> しょうが 白星病
病害虫情報 : 2012/10/18
高知県 病害虫・生理障害台帳

多発ほ場;ほ場全体が白っぽく見える

罹病葉;初め灰褐色の小斑点を生じ、やがて縦長の不整形病斑となる。
作物名
しょうが
一般名称
白星病
学術名称
Phyllosticta zingiberis
Hori
症状
葉に発生する。初め灰白色の小斑点を多数生じ、のちに病斑はやや透明化する。病斑はしばしば融合して縦長の不整形病斑となり、病斑が多い場合は葉が枯死する。
病斑上には径0.1mm程の小黒粒点(柄子殻)を形成する。
発生条件
前年の被害葉とともに、柄子殻の形で越冬し、翌年の第1次伝染源となる。翌年、柄子殻から分生子を飛散させて伝染すると考えられる。
また、作土が浅く乾燥しやすいほ場、肥料切れの状態で発生しやすい。
対策
(1)収穫後早期に耕耘し、残渣の腐敗を促進する。
(2)乾燥しやすいほ場や肥切れなどで発生しやすいので、肥培管理等により生育を旺盛にする。
(3)日当たりの良いほ場を選んで栽培する。
(4)多発してからの防除は困難であるので、発生初期の防除に心がける。特に、降雨が続く前の散布は効果が高い。
ツイート