しょうが 白星病
>> ホーム >> 研修申込み専用サイト >> オクラ オオタバコガ >> スターチス ウイルス病(TSWV) >> トマト サツマイモネコブセンチュウ >> きゅうり 軟腐病 >> >> なし 胴枯病 >> すいか モザイク病(CMV) >> なし ナシグンバイ >> いちご アブラムシ類 >> ピーマン・ししとう モザイク病(BBWV) >> すいか ホコリダニ類 >> なす ハスモンヨトウ >> ピーマン・ししとう ハスモンヨトウ >> ピーマン・ししとう ミカンキイロアザミウマ >> かんきつ ミカンコナジラミ >> なし うどんこ病 >> オクラ 果実黒斑病 >> ねぎ タネバエ >> ねぎ ハスモンヨトウ >> なす 灰色かび病 >> すいか 炭疽病 >> ピーマン・ししとう チャノホコリダニ >> メロン チビクロバネキノコバエ >> 水稲 ツマグロヨコバイ >> きく ウイルス病(CVB) >> みょうが ハダニ類 >> きゅうり オンシツコナジラミ >> 施設の省エネ対策 >> 水稲 いもち病 >> にら 葉枯病 >> なす フタテンミドリヒメヨコバイ >> かんきつ ミカンツボミタマバエ >> トマト ハスモンヨトウ >> きゅうり モザイク病(ZYMV、PRSV、WMV―2) >> すいか タバココナジラミ >> 農の雇用事業 >> 水稲 ササキリ類 >> ウイルス病 (CMV、 TAV)(cucumber mosaic virus、 tomato aspermy virus) >> ねぎ ベと病 >> なし シンクイムシ類 >> ナシ えそ斑点病 >> なし ハマキムシ類 >> >> きゅうり ウリハムシ >> なし ハダニ類 >> かんきつ コアオハナムグリ >> トマト うどんこ病 >> きゅうり 黒星病 >> メロン 根腐病 >> いちご クルミネグサレセンチュウ >> メロン ハダニ類(カンザワハダニ、ナミハダニ) >> いちご イチゴメセンチュウ >> ピーマン・ししとう オカボノアカアブラムシ >> しょうが いもち病 >> トマト アザミウマ類 >> すいか うどんこ病 >> にら 白斑葉枯病 >> しょうが ドウガネブイブイ >> すいか 黄化えそ病(仮称) >> スターチス 灰色かび病 >> すいか 緑斑モザイク病 >> なす オカボノアカアブラムシ >> トマト 半身萎凋病 >> ピーマン・ししとう 軟腐病 >> なす 黒枯病 >> メロン 軟腐病 >> すいか チビクロバネキノコバエ >> なし 白紋羽病 >> 【お知らせ】土佐茶振興計画を策定しました >> スターチス 菌核病 >> 水稲 縞葉枯病 >> ピーマン・ししとう サツマイモネコブセンチュウ >> すいか べと病 >> いちご ウイルス病(SMoV) >> ピーマン・ししとう 斑点病 >> ねぎ 白絹病 >> ピーマン・ししとう モザイク病(AMV) >> ねぎ えそ条斑病 >> なす タバココナジラミ >> きゅうり 半身萎凋病 >> すいか ウリハムシ >> にら えそ条斑病 >> なし 黒斑病 >> 水稲 萎縮病 >> しょうが イネヨトウ >> 水稲 黄化萎縮病 >> >> なす すすかび病 >> きゅうり チャノホコリダニ >> かんきつ 灰色かび病 >> なし 枝枯病 >> なす モモアカアブラムシ >> >> >> かんきつ ナメクジ類 >> すいか ミナミキイロアザミウマ >> スターチス 褐斑病 >> ピーマン・ししとう ヒラズハナアザミウマ >> ピーマン・ししとう カメムシ類 >> きゅうり べと病 >> きく キクスイカミキリ >> ピーマン・ししとう へた腐病 >> メロン 苗立枯病(Pythium) >> なす 黒点根腐病 >> きゅうり 褐斑病 >> きく ウイルス病 (CMV、 TAV) >> いちご ハダニ類(カンザワハダニ、ナミハダニ) >> なす ジャガイモヒゲナガアブラムシ、チューリップヒゲナガアブラムシ >> メロン オンシツコナジラミ >> にら ネギアブラムシ >> かんきつ ミカントゲコナジラミ >> 肥料価格高騰対策事業 >> はじめよう! 農福連携 >> かんきつ ウスカワマイマイ >> なし イラガ類 >> >> なし 果実吸蛾類 >> >> ピーマン・ししとう 黒枯病 >> 水稲 ヒメトビウンカ >> すいか モザイク病(WMV) >> なし チャミノガ >> ピーマン・ししとう ミナミキイロアザミウマ >> かんきつ ワタミヒゲナガゾウムシ >> 水稲 イネミズゾウムシ >> オクラ ハスモンヨトウ >> なす うどんこ病 >> ハダニ類(カンザワハダニ、ナミハダニ)(Tetranychus kanzawai Kishida、Tetranychus urticae Koch) >> メロン モザイク病(SqMV) >> トマト オンシツコナジラミ >> ピーマン・ししとう 白斑病 >> きゅうり 白絹病 >> メロン モザイク病(WMV、PRSV) >> メロン ハスモンヨトウ >> いちご 黒斑病 >> オクラ アブラムシ類 >> かんきつ 疫病(すそ腐病) >> 水稲 イネヨトウ >> メロン ミナミキイロアザミウマ >> メロン 菌核病 >> トマト トマトサビダニ >> なす ハダニ類(カンザワハダニ、ナミハダニ) >> なす チャノホコリダニ >> しょうが 葉枯病 >> しょうが シロイチモジヨトウ >> しょうが 白星病
高知県 病害虫・生理障害台帳

多発ほ場;ほ場全体が白っぽく見える

罹病葉;初め灰褐色の小斑点を生じ、やがて縦長の不整形病斑となる。
作物名
しょうが
一般名称
白星病
学術名称
Phyllosticta zingiberis
Hori
症状
葉に発生する。初め灰白色の小斑点を多数生じ、のちに病斑はやや透明化する。病斑はしばしば融合して縦長の不整形病斑となり、病斑が多い場合は葉が枯死する。
病斑上には径0.1mm程の小黒粒点(柄子殻)を形成する。
発生条件
前年の被害葉とともに、柄子殻の形で越冬し、翌年の第1次伝染源となる。翌年、柄子殻から分生子を飛散させて伝染すると考えられる。
また、作土が浅く乾燥しやすいほ場、肥料切れの状態で発生しやすい。
対策
(1)収穫後早期に耕耘し、残渣の腐敗を促進する。
(2)乾燥しやすいほ場や肥切れなどで発生しやすいので、肥培管理等により生育を旺盛にする。
(3)日当たりの良いほ場を選んで栽培する。
(4)多発してからの防除は困難であるので、発生初期の防除に心がける。特に、降雨が続く前の散布は効果が高い。
ツイート