ページの先頭です。

メニューを飛ばしてメインメニューへ

なし 黒斑病

>> ホーム >> なし 黒斑病

病害虫情報 : 2012/10/17

高知県 病害虫・生理障害台帳



image

幼果の病徴


作物名

なし



一般名称

黒斑病



学術名称

Alternaria kikuchiana
 Tanaka



症状

 花弁、葉、果実、伸長中の枝などに発生し、特にこれらの若い組織に発生しやすい。
 花弁の病斑は黒褐色の同心輪紋状になる。若葉でははじめ小黒点を生じ、しだいに拡大して周囲に退色部分を有する黒色不整形病斑を形成するが、周りにも黒色小斑点が多数つくられやすい。幼果では小黒点病斑を形成し、その後、病斑部が拡大し、肥大期に裂果して落果する。成熟果では同心輪紋状の軟腐病斑を形成する。伸長中の枝では円形又は楕円形で黒褐色の病斑を生じ、拡大するにしたがい表面が粗造になり亀裂を生じてかさぶた状となる。徒長枝の頂芽などの発病した芽は、枯死していわゆるぼけ芽になりやすい。



発生条件

 本菌は主に発病枝の病斑中で菌糸の形で越冬する。早春から秋まで病斑上に胞子を形成し、風で飛散して伝染する。また、葉や果実の病斑にも多数の胞子が形成され伝染する。
 分生胞子の形成は10~12℃から始まり、20~25℃で最も多くなる。胞子の感染は15℃前後からおこり、最適温度は28℃位である。平均気温が15℃位の日が2~3日続くと花弁に病斑が見られ始めるが、発病が多くなるのは6月上旬~7月上旬である。
 特に、二十世紀に発生しやすく、新水、幸水などでも発生が多い。新高には発生しない。



対策
(1)施肥量を適正にするとともに、剪定時に病枝、病芽を除去する。
(2)果実での小袋かけを早く行う。
(3)発芽時期から小袋かけ前までの初期防除を徹底する。特に小袋かけ直前の防除は丁寧に行う。梅雨期には、葉と新梢を守り、翌年への越冬源を少なくするために3~4回防除を行う。また、成熟果も侵されやすいので、収穫前にも3~4回防除を行う。





メルマガ・LINE登録

keyboard_arrow_down

メルマガ・LINE登録

ここに誘導する文章などが表示されます。
文章などが表示されます。文章が表示されます。
QR CODE

PAGE TOP