ページの先頭です。

メニューを飛ばしてメインメニューへ

ピーマン・ししとう 軟腐病

>> ホーム >> 研修申込み専用サイト >> オクラ オオタバコガ >> スターチス ウイルス病(TSWV) >> トマト サツマイモネコブセンチュウ >> きゅうり 軟腐病 >>  >> なし 胴枯病 >> すいか モザイク病(CMV) >> なし ナシグンバイ >> いちご アブラムシ類 >> ピーマン・ししとう モザイク病(BBWV) >> すいか ホコリダニ類 >> なす ハスモンヨトウ >> ピーマン・ししとう ハスモンヨトウ >> ピーマン・ししとう ミカンキイロアザミウマ >> かんきつ ミカンコナジラミ >> なし うどんこ病 >> オクラ 果実黒斑病 >> ねぎ タネバエ >> ねぎ ハスモンヨトウ >> なす 灰色かび病 >> すいか 炭疽病 >> ピーマン・ししとう チャノホコリダニ >> メロン チビクロバネキノコバエ >> 水稲 ツマグロヨコバイ >> きく ウイルス病(CVB) >> みょうが ハダニ類 >> きゅうり オンシツコナジラミ >> 施設の省エネ対策 >> 水稲 いもち病 >> にら 葉枯病 >> なす フタテンミドリヒメヨコバイ >> かんきつ ミカンツボミタマバエ >> トマト ハスモンヨトウ >> きゅうり モザイク病(ZYMV、PRSV、WMV―2) >> すいか タバココナジラミ >> 農の雇用事業 >> 水稲 ササキリ類 >> ウイルス病 (CMV、 TAV)(cucumber mosaic virus、 tomato aspermy virus) >> ねぎ ベと病 >> なし シンクイムシ類 >> ナシ えそ斑点病 >> なし ハマキムシ類 >>  >> きゅうり ウリハムシ >> なし ハダニ類 >> かんきつ コアオハナムグリ >> トマト うどんこ病 >> きゅうり 黒星病 >> メロン 根腐病 >> いちご クルミネグサレセンチュウ >> メロン ハダニ類(カンザワハダニ、ナミハダニ) >> いちご イチゴメセンチュウ >> ピーマン・ししとう オカボノアカアブラムシ >> しょうが いもち病 >> トマト アザミウマ類 >> すいか うどんこ病 >> にら 白斑葉枯病 >> しょうが ドウガネブイブイ >> すいか 黄化えそ病(仮称) >> スターチス 灰色かび病 >> すいか 緑斑モザイク病 >> なす オカボノアカアブラムシ >> トマト 半身萎凋病 >> ピーマン・ししとう 軟腐病

病害虫情報 : 2012/10/18

高知県 病害虫・生理障害台帳



image

茎の病徴;暗褐色の水浸状の病斑を形成

作物名

ピーマン・ししとう



一般名称

軟腐病



学術名称

Erwinia carotovora
 subsp.
carotovora
 (Jones) Bergey,Harrison,Breed,Hammer and Huntoon



症状

 果実及び地上部の茎に発生する。果実では、黄褐色で水浸状の不規則な病斑を生じ、組織を軟化、腐敗させる。茎では、主として栽培管理時にできた傷から発病し、暗褐色水浸状の病斑を生じ、その部分から茎の内部が侵され、軟化、腐敗し、ひどい場合には内部が空洞化する。発病部は悪臭を発する。



発生条件

 病原細菌は土壌中で生存し、雨やかん水などによってはね上げられて付着し、害虫による食害の痕や栽培管理時にできた傷口から侵入して発病させる。
 病原細菌は多犯性で、なす科、あぶらな科、きく科など100種以上の植物に寄生する。
 また、ばれいしょ塊茎腐敗能力があり、罹病組織の切片をスライスしたばれいしょ塊茎にのせて30℃付近で、乾燥しない条件で培養すると、ばれいしょ組織を腐敗させ、悪臭を放つ。
 本病は、高温多雨条件で発生が増加する。また、排水不良、窒素過多により、発病が助長される。



対策
(1)発生ほ場では、連作を避ける。
(2)高畝にして、ほ場の排水を良くする。
(3)雨天時や、葉の濡れているときは、摘葉などの管理作業を避ける。





メルマガ・LINE登録

keyboard_arrow_down

メルマガ・LINE登録

ここに誘導する文章などが表示されます。
文章などが表示されます。文章が表示されます。
QR CODE

PAGE TOP