ページの先頭です。

メニューを飛ばしてメインメニューへ

ピーマン・ししとう 軟腐病

>> ホーム >> ピーマン・ししとう 軟腐病

病害虫情報 : 2012/10/18

高知県 病害虫・生理障害台帳



image

茎の病徴;暗褐色の水浸状の病斑を形成

作物名

ピーマン・ししとう



一般名称

軟腐病



学術名称

Erwinia carotovora
 subsp.
carotovora
 (Jones) Bergey,Harrison,Breed,Hammer and Huntoon



症状

 果実及び地上部の茎に発生する。果実では、黄褐色で水浸状の不規則な病斑を生じ、組織を軟化、腐敗させる。茎では、主として栽培管理時にできた傷から発病し、暗褐色水浸状の病斑を生じ、その部分から茎の内部が侵され、軟化、腐敗し、ひどい場合には内部が空洞化する。発病部は悪臭を発する。



発生条件

 病原細菌は土壌中で生存し、雨やかん水などによってはね上げられて付着し、害虫による食害の痕や栽培管理時にできた傷口から侵入して発病させる。
 病原細菌は多犯性で、なす科、あぶらな科、きく科など100種以上の植物に寄生する。
 また、ばれいしょ塊茎腐敗能力があり、罹病組織の切片をスライスしたばれいしょ塊茎にのせて30℃付近で、乾燥しない条件で培養すると、ばれいしょ組織を腐敗させ、悪臭を放つ。
 本病は、高温多雨条件で発生が増加する。また、排水不良、窒素過多により、発病が助長される。



対策
(1)発生ほ場では、連作を避ける。
(2)高畝にして、ほ場の排水を良くする。
(3)雨天時や、葉の濡れているときは、摘葉などの管理作業を避ける。





メルマガ・LINE登録

keyboard_arrow_down

メルマガ・LINE登録

ここに誘導する文章などが表示されます。
文章などが表示されます。文章が表示されます。
QR CODE

PAGE TOP