きゅうり 褐斑病
>> ホーム >> きゅうり 褐斑病
病害虫情報 : 2012/10/16
高知県 病害虫・生理障害台帳

大型病斑;淡褐色~暗灰色の不整形同心円紋となる
作物名
きゅうり
一般名称
褐斑病
学術名称
Corynespora cassiicola
(Berkeley et Curtis) Wei
症状
葉に発生し、淡褐色で、はじめハローを伴った円形の小斑点でのちに直径5~10mmの不整形の病斑を形成する。大型の病斑では、中心部が灰褐色を呈し、多湿条件では黒褐色、綿毛状のかびを生ずる。
発生条件
病原菌は被害残渣や農業用資材に付着して残り、第一次伝染源となるほか、種子伝染もする。第二次伝染は、病斑上に形成された胞子の飛散によって起こる。
本病原菌はきゅうりの他、メロン、すいか等うり科作物を侵す。
生育適温は28℃付近である。
本病は、高温多湿条件での発生が多い。また、窒素過多により発病が助長される。
対策
(1)病勢が進展し始めると防除が困難となるので、初発期から定期的な薬剤散布を行う。
(2)施設栽培では、高温多湿にならないように、十分換気をするとともに、温度管理に注意する。
(3)病斑上に形成される胞子により第二次伝染が起こるので、病葉は早めに除去し、ほ場外で適切に処分する。
(4)窒素過多や肥料切れにより発病が助長されるので、適正な施肥を心がける。
ツイート