かんきつ アオバハゴロモ
>> ホーム >> かんきつ アオバハゴロモ
病害虫情報 : 2012/10/16
高知県 病害虫・生理障害台帳

幼虫;白色の綿状物で覆われる

被害;寄生部位が白く汚れる
作物名
かんきつ
一般名称
アオバハゴロモ
学術名称
Geisha distinctissima
Walker
症状
枝、葉裏、果梗に寄生し、樹液を吸汁する。しかし、吸汁による被害はほとんど問題にならない。ただし、幼虫が白色の綿状物で覆われているため、果梗部などに幼虫の寄生をうけると果実が白く汚れることがある。
発生条件
雑食性でかんきつの他に、なし、いちじく、クチナシ、キイチゴ、ヤブガラシなど多くの植物に寄生する。
年1回の発生で、枯れ枝中で卵越冬し、幼虫は5月中下旬に出現して、7月頃に成虫になる。
対策
(1)冬期の剪定時に枯枝を切って、適切に処分する。
(2)本種のみを対象とした薬剤防除は必要ない。カイガラムシ類やアブラムシ類などの防除を行えば、本種の発生を抑制できる。
ツイート