なす ジャガイモヒゲナガアブラムシ、チューリップヒゲナガアブラムシ
>> ホーム >> なす ジャガイモヒゲナガアブラムシ、チューリップヒゲナガアブラムシ
病害虫情報 : 2012/10/17
高知県 病害虫・生理障害台帳

ジャガイモヒゲナガアブラムシ

チューリッピヒゲナガアブラムシ

被害状況;すす病の発生

ジャガイモヒゲナガアブラムシのコロニーと吸汁痕
作物名
なす
一般名称
ジャガイモヒゲナガアブラムシ、チューリップヒゲナガアブラムシ
学術名称
その他のアブラムシ類
症状
ワタアブラムシ、モモアカアブラムシの他にジャガイモヒゲナガアブラムシ(
Acyrthosiphon solani
(Kaltenbach))、チューリップヒゲナガアブラムシ(
Macrosiphum euphorbiae
(Thomas))が発生することがある。両種とも広食性のアブラムシで、多くの植物に寄生する。ただし、チューリップヒゲナガアブラムシはまれに多発することがあり、すす病の発生を招く。また、両種ともキュウリモザイクウイルス(CMV)などを媒介する。
発生条件
両種とも通常は卵を産まず、単為生殖で増殖する。露地では5~6月、9~10月の発生が多い。ジャガイモヒゲナガアブラムシは25℃で1週間程度で成虫となり、ジャガイモ上では1日に数匹産仔する。チューリップヒゲナガアブラムシの生態についてはよくわかっていない。
対策
(1)苗からの持ち込みを防ぐ。
(2)有翅虫の飛来を防ぐため、露地では風上方向に防風垣か防風ネットを設置する。施設ではサイドや天窓などの開口部に網掛け(1mm目)を行う。
(3)シルバーポリフィルムによるマルチングを行う。
(4)両種とも薬剤抵抗性発達は知られていない。このため通常のアブラムシ剤で防除が可能と考えられる。
ツイート