ページの先頭です。

メニューを飛ばしてメインメニューへ

かんきつ ナメクジ類

>> ホーム >> 研修申込み専用サイト >> オクラ オオタバコガ >> スターチス ウイルス病(TSWV) >> トマト サツマイモネコブセンチュウ >> きゅうり 軟腐病 >>  >> なし 胴枯病 >> すいか モザイク病(CMV) >> なし ナシグンバイ >> いちご アブラムシ類 >> ピーマン・ししとう モザイク病(BBWV) >> すいか ホコリダニ類 >> なす ハスモンヨトウ >> ピーマン・ししとう ハスモンヨトウ >> ピーマン・ししとう ミカンキイロアザミウマ >> かんきつ ミカンコナジラミ >> なし うどんこ病 >> オクラ 果実黒斑病 >> ねぎ タネバエ >> ねぎ ハスモンヨトウ >> なす 灰色かび病 >> すいか 炭疽病 >> ピーマン・ししとう チャノホコリダニ >> メロン チビクロバネキノコバエ >> 水稲 ツマグロヨコバイ >> きく ウイルス病(CVB) >> みょうが ハダニ類 >> きゅうり オンシツコナジラミ >> 施設の省エネ対策 >> 水稲 いもち病 >> にら 葉枯病 >> なす フタテンミドリヒメヨコバイ >> かんきつ ミカンツボミタマバエ >> トマト ハスモンヨトウ >> きゅうり モザイク病(ZYMV、PRSV、WMV―2) >> すいか タバココナジラミ >> 農の雇用事業 >> 水稲 ササキリ類 >> ウイルス病 (CMV、 TAV)(cucumber mosaic virus、 tomato aspermy virus) >> ねぎ ベと病 >> なし シンクイムシ類 >> ナシ えそ斑点病 >> なし ハマキムシ類 >>  >> きゅうり ウリハムシ >> なし ハダニ類 >> かんきつ コアオハナムグリ >> トマト うどんこ病 >> きゅうり 黒星病 >> メロン 根腐病 >> いちご クルミネグサレセンチュウ >> メロン ハダニ類(カンザワハダニ、ナミハダニ) >> いちご イチゴメセンチュウ >> ピーマン・ししとう オカボノアカアブラムシ >> しょうが いもち病 >> トマト アザミウマ類 >> すいか うどんこ病 >> にら 白斑葉枯病 >> しょうが ドウガネブイブイ >> すいか 黄化えそ病(仮称) >> スターチス 灰色かび病 >> すいか 緑斑モザイク病 >> なす オカボノアカアブラムシ >> トマト 半身萎凋病 >> ピーマン・ししとう 軟腐病 >> なす 黒枯病 >> メロン 軟腐病 >> すいか チビクロバネキノコバエ >> なし 白紋羽病 >> 【お知らせ】土佐茶振興計画を策定しました >> スターチス 菌核病 >> 水稲 縞葉枯病 >> ピーマン・ししとう サツマイモネコブセンチュウ >> すいか べと病 >> いちご ウイルス病(SMoV) >> ピーマン・ししとう 斑点病 >> ねぎ 白絹病 >> ピーマン・ししとう モザイク病(AMV) >> ねぎ えそ条斑病 >> なす タバココナジラミ >> きゅうり 半身萎凋病 >> すいか ウリハムシ >> にら えそ条斑病 >> なし 黒斑病 >> 水稲 萎縮病 >> しょうが イネヨトウ >> 水稲 黄化萎縮病 >>  >> なす すすかび病 >> きゅうり チャノホコリダニ >> かんきつ 灰色かび病 >> なし 枝枯病 >> なす モモアカアブラムシ >>  >>  >> かんきつ ナメクジ類

病害虫情報 : 2012/10/16

高知県 病害虫・生理障害台帳



image

被害葉(文旦);ウスカワマイマイやカタツムリの被害と酷似



image

被害果(ハウス文旦);茶褐色の傷となって残る
作物名

かんきつ



一般名称

ナメクジ類



学術名称

ナメクジ類



症状
 葉や果実を食害する。葉では不規則な形をした穴がぼつぼつとあく。果実は主に幼果が食害され、茶褐色の傷果となって商品価値がなくなる。
 食害痕周辺には銀色の粘着物が付着すること、穴の周囲がカギ裂き状に不規則に食害されることが特徴であるが、ウスカワマイマイの被害との区別は困難である。



発生条件
 ノハラナメクジ(
Deroceras reticulatum
(Muller))、ナメクジ(
Incilaria bilineata
(Benson))、コウラナメクジ(
Limax flavus
Linnaeus)の3種の発生がみられるが、ノハラナメクジの発生が多い。
 ノハラナメクジは年2回の発生で、春と秋に産卵する。卵は白色半透明で30~40個の塊で土中浅く産下される。ふ化幼虫は夏には成体となり産卵を行う。ナメクジ、コウラナメクジは年1回の発生で、春~秋に産卵する。
 いずれの種も日中はほ場内の資材やマルチなどの下に潜伏し、夜間活動する。通常、冬期は休眠状態にあるが、施設内では冬期も活動する。



対策
(1)発生の多いところでは潜伏場所となるようなゴミや資材などを除去し、土壌表面の乾燥を図る。
(2)潜伏場所となるような濡れむしろなどを予め設置し、これに誘引して捕殺する。





メルマガ・LINE登録

keyboard_arrow_down

メルマガ・LINE登録

ここに誘導する文章などが表示されます。
文章などが表示されます。文章が表示されます。
QR CODE

PAGE TOP