ページの先頭です。

メニューを飛ばしてメインメニューへ

なし ハダニ類

>> ホーム >> 研修申込み専用サイト >> オクラ オオタバコガ >> スターチス ウイルス病(TSWV) >> トマト サツマイモネコブセンチュウ >> きゅうり 軟腐病 >>  >> なし 胴枯病 >> すいか モザイク病(CMV) >> なし ナシグンバイ >> いちご アブラムシ類 >> ピーマン・ししとう モザイク病(BBWV) >> すいか ホコリダニ類 >> なす ハスモンヨトウ >> ピーマン・ししとう ハスモンヨトウ >> ピーマン・ししとう ミカンキイロアザミウマ >> かんきつ ミカンコナジラミ >> なし うどんこ病 >> オクラ 果実黒斑病 >> ねぎ タネバエ >> ねぎ ハスモンヨトウ >> なす 灰色かび病 >> すいか 炭疽病 >> ピーマン・ししとう チャノホコリダニ >> メロン チビクロバネキノコバエ >> 水稲 ツマグロヨコバイ >> きく ウイルス病(CVB) >> みょうが ハダニ類 >> きゅうり オンシツコナジラミ >> 施設の省エネ対策 >> 水稲 いもち病 >> にら 葉枯病 >> なす フタテンミドリヒメヨコバイ >> かんきつ ミカンツボミタマバエ >> トマト ハスモンヨトウ >> きゅうり モザイク病(ZYMV、PRSV、WMV―2) >> すいか タバココナジラミ >> 農の雇用事業 >> 水稲 ササキリ類 >> ウイルス病 (CMV、 TAV)(cucumber mosaic virus、 tomato aspermy virus) >> ねぎ ベと病 >> なし シンクイムシ類 >> ナシ えそ斑点病 >> なし ハマキムシ類 >>  >> きゅうり ウリハムシ >> なし ハダニ類

病害虫情報 : 2012/10/17

高知県 病害虫・生理障害台帳



image

被害葉;白くカスリ状(斑点は小さい)になる
作物名

なし



一般名称

ハダニ類



学術名称

Tetranychus urticae
 Kochほか



症状
 なしには数種のハダニが寄生するが、主な種はミカンハダニ、カンザワハダニ、ナミハダニの3種である。
 ハダニ類の発生が目立つ時期は4~5月、7~8月、および9~10月である。それぞれの発生時期により春ダニ、夏ダニ、秋ダニと呼ばれている。
 被害の初期は葉が点々と白くなり、色あせた感じとなる。被害が激しくなると、葉は褐変して落葉する。
 春ダニは幼果や幼葉の被害を引き起こす。繁殖に好適な時期である夏期に発生する夏ダニは、葉で著しい被害を引き起こし、早期落葉や葉やけの原因となる。秋ダニによる被害はその年には少ないが、越冬卵や越冬雌として翌年の発生源となる。



発生条件
 ミカンハダニは卵、幼虫、成虫など各発育態で、カンザワハダニやナミハダニは雌成虫で越冬する。越冬はなし以外の作物や雑草で行われることが多い。
 ミカンハダニは気温が8~10℃以上になると増殖が始まり、年に10世代以上経過する。増殖に最も適した温度は26℃前後、湿度は60~70%である。通常、盛夏期の発生量は少なく、6~7月、10~11月に発生の山が見られる場合が多い。
 カンザワハダニはナシの他に果樹類、野菜類、花き類など極めて多くの植物に寄生する。1雌の産卵数は40~50個である。20℃では16~18日で1世代を経過する。
 ナミハダニもカンザワハダニと同様に極めて多くの植物に寄生する。1雌当たりの産卵数は130~180個で、25℃では約10日で1世代を経過する。



対策
(1)園の下草はハダニ類の発生源になるので、除草をこまめに行う。
(2)同一薬剤の連用は薬剤抵抗性の発達につながるので、年1回の使用に止める。






メルマガ・LINE登録

keyboard_arrow_down

メルマガ・LINE登録

ここに誘導する文章などが表示されます。
文章などが表示されます。文章が表示されます。
QR CODE

PAGE TOP