かんきつ ワタミヒゲナガゾウムシ
>> ホーム >> かんきつ ワタミヒゲナガゾウムシ
病害虫情報 : 2012/10/16
高知県 病害虫・生理障害台帳

果梗部に寄生する幼虫

被害果;果梗部が食害されるため早期に着色し、落果する)
作物名
かんきつ
一般名称
ワタミヒゲナガゾウムシ
学術名称
Araecerus fasciculatus
Degeer
症状
被害発生は施設栽培に限られる。
果実肥大期にヘタ部を幼虫が食害するため、被害果実は早期落果する。多発園では着色初期までにほとんどの果実が落果してしまうこともある。
発生条件
にんにくや貯蔵食品などの害虫として知られている。
本種の発生生態については良くわかっていないが、産卵はある程度乾燥して、適度な硬度に達したもの(例えば収穫後のにんにく根盤部)に、口器で傷を付け産卵管を挿入して行う。ふ化後、幼虫は50日程度で老熟幼虫となり、蛹化する。成虫の寿命は約20日~120日と、環境条件に大きく左右されるが、環境条件に適応した発生消長を繰り返しているものと推察される。
施設みかんでは、園内に侵入したものが生理落下や摘果された放置果実で増殖し、そこから発生した成虫が健全な果実のヘタ部に産卵(乾燥した花弁が付着したものに多い)することによって被害が発生するものと考えられている。
対策
生理落果や摘果した果実は発生源となるので除去する。
ツイート