ページの先頭です。

メニューを飛ばしてメインメニューへ

メロン チビクロバネキノコバエ

>> ホーム >> メロン チビクロバネキノコバエ

病害虫情報 : 2012/10/16

高知県 病害虫・生理障害台帳



image

幼虫と地際部の被害;食害が進むと萎凋、枯死する。
 

作物名

メロン



一般名称

チビクロバネキノコバエ



学術名称

Bradisia agrestis
Sasakawa



症状
 幼虫が根を食害するため、根はスポンジ状になる。このため養水分の吸収移行が妨げられ、果実の肥大やネットの発生が遅れたり、停止したりする。また、日中に萎凋するようになり、被害の激しい場合には枯死する。
 堆肥、きゅう肥、けい糞、魚肥などの有機物を多量に施用した場合に被害が増大する。




発生条件
 発育零点は卵5.8℃、幼虫9.0℃、蛹8.7℃、卵から羽化までの有効積算温度は193.1日度である。成虫の寿命は4~6日間であり、20~25℃の施設内では少なくとも月2回の発生が可能である。産卵は数卵塊に分けて、好気発酵中の堆肥および水苔等に好んで行われる。産卵数は約80個程度である。幼虫は土壌中の有機物や根を食害して成長する。
 本種の主な寄主植物はきゅうり、すいか、メロン、なす、カーネーションなどである。



対策
 堆肥、きゅう肥、けい糞、魚肥などの有機質肥料、特に魚肥を多く施用しない。

 




メルマガ・LINE登録

keyboard_arrow_down

メルマガ・LINE登録

ここに誘導する文章などが表示されます。
文章などが表示されます。文章が表示されます。
QR CODE

PAGE TOP