なし うどんこ病
>> ホーム >> なし うどんこ病
病害虫情報 : 2012/10/17
高知県 病害虫・生理障害台帳

葉の病徴;葉裏が白粉をふったように白っぽくなる

後期の病徴;黄色~黒色の小粒点(子のう殻)が見られる
作物名
なし
一般名称
うどんこ病
学術名称
Phyllactinia mali (Duby) Braun
(Phyllactinia pyri (Castagne) Homma)
症状
葉に発生する。葉の裏面に白色の円形の菌そうを薄く生じ、表面はやや黄化する。ひどくなると白色の粉状になって全面を被うようになる。激発すると葉は黄化し、早期落葉する。
秋以降、気温が低下してくると、菌そう上に初め黄色のち黒色の小粒点を形成する。
発生条件
主枝、亜主枝、芽などの病斑上に形成された子のう殻で越冬し、翌年気温が20℃前後になるとこれから子のう胞子を飛散させ、葉に1次伝染する。さらに病斑上に形成された白粉状の分生子が風よって飛ばされ、初秋まで2次伝染を繰り返す。子のう殻は病斑の菌そうのうえに黄色の小粒点として見られ、気温の低下に伴って黒色に変わる。
対策
発生が見られ始めてから落葉まで数回、黒斑病、黒星病、輪紋病と同時防除を行う。
ツイート