ページの先頭です。

メニューを飛ばしてメインメニューへ

なす 灰色かび病

>> ホーム >> なす 灰色かび病

病害虫情報 : 2012/10/17

高知県 病害虫・生理障害台帳



image

葉の症状



image

果実の病徴;肩部や花落ち部から腐ることが多い。灰色のかびが密生する



image

果実の病徴;水泡症
作物名

なす



一般名称

灰色かび病



学術名称

Botrytis cinerea
 Persoon:Fries



症状

 主に果実に発生するが、茎や葉に発生することもある。果実では開花後の花弁を足がかりとして発生しやすいため、花弁の残りやすい萼付近から腐敗が始まることが多く、最初は褐色の水浸状の小斑点を生じ、やがて拡大する。腐敗が進むと、表面に灰色のかびが密生し、ほこりをかぶったように見える。また、肥大が進み、指頭大以上の大きさになった果実の表面に水泡症とよばれる直径2~3mmの円形ないし紡錘形の水ほう状小突起を生じることがある。
 葉では大型の円形~不整形の淡褐色の輪紋状病斑を作り、その上に灰色のかびを生ずる。
 茎に発生すると表面に灰色のかびを密生する大型病斑を生じ、症状が進むと枝は枯れる。



発生条件

 第一次伝染源は残存した罹病茎葉の菌糸や分生子、菌核であると考えられている。いったん発病が始まると、病斑上に形成された多数の分生子によって次々と伝染する。
 発病適温は20℃で比較的低温であるが、温度よりも湿度の影響が大きく、ハウス栽培では降雨の多くなる3~4月の発生が多い。



対策

(1)ハウス内が多湿とならないように十分に換気を行う。過かん水はとくに多湿となりやすいので注意する。マルチの使用、地中かん水は多湿となりにくい。また、敷きわら、通路へのモミ殻の施用も効果がある。
(2)花弁を足がかりとして発病するので花弁の除去(花抜き)に努める。なお、交配に蜂を用いると花弁が果実に残りにくいため、発病が少なくなる傾向がある。
(3)通風を良くするため、極端な密植は避け過繁茂とならないように適正な整枝、摘葉に努める。
(4)罹病茎葉、果実の早期発見に努め、分生胞子形成前に除去処分する。
(5)薬剤によっては、連用により耐性菌が発生しやすいので、同一系統の薬剤の連用は避ける。





メルマガ・LINE登録

keyboard_arrow_down

メルマガ・LINE登録

ここに誘導する文章などが表示されます。
文章などが表示されます。文章が表示されます。
QR CODE

PAGE TOP