なす 黒点根腐病
>> ホーム >> なす 黒点根腐病
病害虫情報 : 2012/10/17
高知県 病害虫・生理障害台帳

株全体が黄変萎凋する

主根には褐色から淡褐色のひび割れたような病徴を生じる

主根の表面に多数の小黒点が形成される
作物名
なす
一般名称
黒点根腐病
学術名称
Colletotrichum atramentarium
(Berkeley et Broome) Taubenhaus
症状
主として根および地際部を侵す。
はじめ下葉から黄化し、その後生長点部分以外の株全体が黄変・萎ちょうして生育が著しく悪くなる。さらに病勢が進むと枯死する。発病株の主根は褐色~淡褐色にひび割れたようになり、やがてその表面に多数の小黒点(剛毛を伴う分生子層)が形成される。また、その周りの細根は淡褐色に腐敗して脱落する。
発生条件
病原菌は罹病残さとともに土壌中に残り、次作の伝染源となる。
病原菌の生育適温は20~28℃付近である。ナス科植物に対して病原性があり、ナス以外ではトマト、ピーマンの黒点根腐病やジャガイモの炭疽病を引き起こす。
対策
(1)ナス科作物の連作で発病が多くなるため、ナス科以外の作物との輪作を行う。
(2)罹病残さは伝染源となることから、できるだけ土壌中へ残さないようにていねいに除去し、ほ場外で適切に処分する。
(3)発病ほ場では、土壌消毒を行う。
ツイート