トマト トマトサビダニ
>> ホーム >> トマト トマトサビダニ
病害虫情報 : 2012/10/19
高知県 病害虫・生理障害台帳

被害発生ほ場の状況

茎、葉柄の被害;暗褐色に変色する

果実の被害;灰褐色に変色し、細かい亀裂を生じる
作物名
トマト
一般名称
トマトサビダニ
学術名称
Aculops lycopersici
(Massee)
症状
被害症状は茎、葉、果実に現れる。茎ではくすんだ緑褐色~黄褐色に変色し、次第に上方の茎に広がる。
葉では被害葉の裏面が銀色に光沢を帯びて、表または裏側にカールし、ひどい場合は枯れ込む。
果実は灰褐色になり、果実表面が硬化して多数の細かい亀裂が生じる。
被害発生は施設栽培で多く、露地では少ない。また、ほ場内での発生も不均一で、最初はほ場内の1、2カ所にツボ状に発生するのが一般的である。
発生条件
本種はトマトのほか、ばれいしょ、なす、たばこなどのなす科作物やヒルガオ科の雑草などに寄生する。
発育は卵-第1若虫-第2若虫-成虫という経過をたどる。乾燥条件を好み、25℃では卵から成虫になるまでの所要日数は6~7日と発育は非常に早い。また、1雌当たりの産卵数は50個程度である。
対策
(1)定植時の苗による持ち込みに注意する。
(2)最初はほ場の一部の株に被害がで、その後拡大していくので、初発時に注意し、少発生のうちに防除を徹底する。
ツイート