しょうが いもち病
>> ホーム >> 研修申込み専用サイト >> オクラ オオタバコガ >> スターチス ウイルス病(TSWV) >> トマト サツマイモネコブセンチュウ >> きゅうり 軟腐病 >> >> なし 胴枯病 >> すいか モザイク病(CMV) >> なし ナシグンバイ >> いちご アブラムシ類 >> ピーマン・ししとう モザイク病(BBWV) >> すいか ホコリダニ類 >> なす ハスモンヨトウ >> ピーマン・ししとう ハスモンヨトウ >> ピーマン・ししとう ミカンキイロアザミウマ >> かんきつ ミカンコナジラミ >> なし うどんこ病 >> オクラ 果実黒斑病 >> ねぎ タネバエ >> ねぎ ハスモンヨトウ >> なす 灰色かび病 >> すいか 炭疽病 >> ピーマン・ししとう チャノホコリダニ >> メロン チビクロバネキノコバエ >> 水稲 ツマグロヨコバイ >> きく ウイルス病(CVB) >> みょうが ハダニ類 >> きゅうり オンシツコナジラミ >> 施設の省エネ対策 >> 水稲 いもち病 >> にら 葉枯病 >> なす フタテンミドリヒメヨコバイ >> かんきつ ミカンツボミタマバエ >> トマト ハスモンヨトウ >> きゅうり モザイク病(ZYMV、PRSV、WMV―2) >> すいか タバココナジラミ >> 農の雇用事業 >> 水稲 ササキリ類 >> ウイルス病 (CMV、 TAV)(cucumber mosaic virus、 tomato aspermy virus) >> ねぎ ベと病 >> なし シンクイムシ類 >> ナシ えそ斑点病 >> なし ハマキムシ類 >> >> きゅうり ウリハムシ >> なし ハダニ類 >> かんきつ コアオハナムグリ >> トマト うどんこ病 >> きゅうり 黒星病 >> メロン 根腐病 >> いちご クルミネグサレセンチュウ >> メロン ハダニ類(カンザワハダニ、ナミハダニ) >> いちご イチゴメセンチュウ >> ピーマン・ししとう オカボノアカアブラムシ >> しょうが いもち病
高知県 病害虫・生理障害台帳

罹病塊茎;地上部に露出した葉鞘部が条斑状に黒変する。
収穫時、塊茎の露出部分でみられるいもち病の菌核

主な伝染源と考えられるみょうが葉のいもち病斑
作物名
しょうが
一般名称
いもち病
学術名称
Pyricularia zingiberis
Nishikado
症状
葉身、葉鞘、鞘葉、塊茎に発生する。
葉身、葉鞘では、初め褐色で、周縁が黄色の小斑点を生じ、のちに中央部が灰白色、周縁部が褐色、さらにその外側に黄色の中毒部を有する紡錘形の大型病斑となる。また、葉舌は灰白色となり、葉節部は褐変して周縁は黄化する。病斑が古くなると、病斑上に黒色で、0.5~1mmくらいの菌核を形成する。
塊茎では、初め地上部に露出した部位の葉鞘部が水浸状あるいは褐変し、のちに葉鞘にそって病斑は進展するため、条斑状の病斑となる。病斑は同心輪紋状で、病斑上に黒色で、0.5~1mmくらいの菌核を形成する。
発生条件
被害組織上の菌核で越冬するが、第1次伝染源とはならないと考えられる。
主な伝染源はしょうがほ場の周辺にあるみょうがのいもち病病斑で、その病斑上に形成された分生子が第1次伝染源と考えられる。
対策
(1)本菌により発病したみょうがが伝染源となるので、しょうがほ場周辺の畦畔、林、川岸などに生えているみょうがは、前もって処分する。
(2)露出した塊茎に感染するので、特に、9月中旬~10月中旬までは土寄せを行い、塊茎が露出しないようにする。
(3)薬剤防除は、9月中下旬および10月初めの2回、地際部中心に散布する。
ツイート