なし チャミノガ
>> ホーム >> なし チャミノガ
病害虫情報 : 2012/10/17
高知県 病害虫・生理障害台帳

食害中の幼虫と被害葉
作物名
なし
一般名称
チャミノガ
学術名称
Clania minuscula
Butler
症状
若齢幼虫は葉の表皮を残して葉肉を舐食し、成長すると葉に穴を開けたり、葉辺から食害する。秋期には枝梢に移動し、樹皮の表面を舐食する。このため被害部は点々と不整形に樹皮が無くなる。また、無袋では果実の表面を舐食することがあり、被害部の果面は点々と褐変する。
本種の他にオオミノガが発生することがある。
発生条件
年1回の発生である。
ミノ内で幼虫態越冬し、4月頃から活動を始める。6月下旬~7月上旬に蛹化し、1週間前後で成虫となる。雌はミノ内にとどまり、ミノから脱出した雄が雌のミノの下端から交尾器を挿入して交尾する。
卵は雌のミノ内に2000~3000個産みつける。卵は約2週間でふ化する。ふ化幼虫はミノから這い出して分散し、小型のミノを作る。主に葉を食害しながら成長し、秋期に葉が硬化してくると枝に移動して、樹皮を食害する。
対策
アブラムシ類やシンクイムシ類の防除を行うことで発生を抑制することができるので、大発生時以外は、特に本種を対象とした防除を行う必要はない。
ツイート