きゅうり チャノホコリダニ
>> ホーム >> きゅうり チャノホコリダニ
病害虫情報 : 2012/10/16
高知県 病害虫・生理障害台帳

生長点の被害状況;心止まりとなる

被害果
作物名
きゅうり
一般名称
チャノホコリダニ
学術名称
Polyphagotarsonemus latus
(Banks)
症状
寄生を受けると葉が奇形となったり、生長点は心止まり症状となる。寄生密度が高くなると心は枯死する。
幼果に寄生すると、曲がり果になったり、果面が灰褐色、サメ肌状になる。
発生条件
本種の寄主範囲はかなり広く、きゅうりのほかにもなす、ピーマンなど多くの野菜類、花卉類、茶などで被害発生が見られる。
発育は卵-幼虫-静止期-成虫という経過をたどる。本種の発育は非常に早く、20~30℃では卵から成虫になるまでの所要日数は5~7日である。1雌当たりの産卵数は50卵程度である。
成虫は新芽の伸長とともに、生長点や若葉に移動し、葉では裏面に多く寄生する。露地では8~9月に多いが、施設では周年発生し、被害発生も露地に比べて多い。
対策
(1)常発する地帯では、周辺の雑草や樹木(茶、さざんかなど)が発生源となるので、除草するなど注意する。
(2)最初はほ場の一部の株に被害がで、その後拡大していくので、初発時に注意し、少発生のうちに防除を徹底する。
ツイート