オクラ ハスモンヨトウ
>> ホーム >> オクラ ハスモンヨトウ
病害虫情報 : 2012/10/17
高知県 病害虫・生理障害台帳

被害葉

葉を食害する中齢幼虫

果実を食害する老齢幼虫
作物名
オクラ
一般名称
ハスモンヨトウ
学術名称
Spodoptera litura
(Fabricius)
症状
孵化直後の幼虫は卵塊のあった周辺部の葉を表皮を残して集団で食害する。その後、成長するにつれて次第に分散し、葉のみでなく花蕾や果実も食害するようになる。老齢幼虫は昼間地際部や落葉の下などに潜み、夜間に活動する。老齢幼虫の食害量は大きく、被害も大きくなる。
発生条件
広食性の害虫でオクラのほかなす科、うり科野菜、だいず、さといもなど多くの作物を加害する。
露地では6月頃から発生が見られ始めるが、発生量が多いのは通常8月中旬から10月上旬にかけてである。25℃での幼虫期間は2週間程度で、6齢を経て土中で蛹になる。1世代経過するのに約1カ月を要する。
本種は休眠性を持たず寒さに弱いため、露地では越冬できない。しかし、施設では冬期も生存可能で周年発生を続ける。
対策
(1)施設栽培では開口部に防虫ネット(目合い4mm程度以下)を張り、成虫の侵入を防ぐ。
(2)ほ場周辺ではさといも、だいずなど本種の寄生の多い作物の栽培を避けるとともに、ほ場周辺の除草に努める。ただし、雑草に本種が多発している場合に除草を行うと、幼虫がほ場内に移動してくることがある。このため、除草は幼虫の発生が見ら始める前に行う。
(3)防除薬剤のうちIGR剤に分類される剤は、老齢幼虫に対して使用しても被害を抑えられないので、若齢幼虫を対象に薬剤散布を行う。
ツイート