ページの先頭です。

メニューを飛ばしてメインメニューへ

水稲 ササキリ類

>> ホーム >> 水稲 ササキリ類

病害虫情報 : 2012/10/18

高知県 病害虫・生理障害台帳



image

ササキリの一種



image

食害による白穂



image

茎の食害状況



image

籾の食害状況
 

作物名

水稲



一般名称

ササキリ類



学術名称

Conocephalus japonicus
Redtenbacherなど



症状

 幼虫、成虫が止葉の葉鞘下部から中の穂軸をかじるので、白穂となる。畦畔際に多く、数本集まって発生するのでよく目立ち、ニカメイチュウなどによる白穂と見誤りやすい。また、穂軸のほか、穂も加害し、籾をかみ破って未熟の玄米を食害するので、スズメなどの鳥害に似た被害も出す。



発生条件

 コバネササキリ(Conocephalus japonicus Redtenbacher)、クビキリギリス(Euconocephalus thunbergi Stal)のほか、小型のササキリ類(Conocephalusspp.)が加害する。
 いずれも年1回の発生で、土中に産みつけられた卵で越冬する。5~6月頃に幼虫が現れ、イネ科雑草など生育し、出穂期頃にイネに移動して加害する。8~9月頃には成虫になる。



対策

(1)加害後に発生に気付くことが多いが、被害は1週間くらいの間に急に増えることから、あらかじめ発生しそうな場所を捜して、早期発見に努める。
(2)本虫だけを対象とした防除が必要なほど大発生することは少ないので、他害虫との同時防除で対応すればよい。

 




メルマガ・LINE登録

keyboard_arrow_down

メルマガ・LINE登録

ここに誘導する文章などが表示されます。
文章などが表示されます。文章が表示されます。
QR CODE

PAGE TOP