ページの先頭です。

メニューを飛ばしてメインメニューへ

ハダニ類(カンザワハダニ、ナミハダニ)(Tetranychus kanzawai Kishida、Tetranychus urticae Koch)

>> ホーム >> ハダニ類(カンザワハダニ、ナミハダニ)(Tetranychus kanzawai Kishida、Tetranychus urticae Koch)

病害虫情報 : 2012/10/27

病害虫・生理障害詳細情報ページ


image

被害株;葉が茶褐色に汚れる。被害が進むと枯死する。


image

健全葉(左)と被害葉(右);葉表が点状に白くなる。

作物名

キク

一般名称

ハダニ類(カンザワハダニ、ナミハダニ)

学術名称

Tetranychus kanzawai Kishida、Tetranychus urticae Koch

症状

 カンザワハダニ、ナミハダニなど数種が寄生する。主に葉の裏側に寄生し、汁液を吸収する。低密度時は葉表に小さな白斑を生じる程度であるが、密度が高くなると葉は黄化し、最後には枯死する。
 葉が枯死してくると、新しい葉に次々と移っていくため、放っておくと被害が大きくなる。

発生条件

 カンザワハダニは野外では冬期に休眠するが、ナミハダニは暖地ではほとんど休眠しない。また、両種とも施設内では無加温でも休眠せず、冬期にも繁殖する。両種とも1世代に要する期間が短く、特に、高温、乾燥条件では増殖が激しく、短期間で高密度になる。
 種によって生態は若干異なるが、ナミハダニでは発育零点は約9℃で、25℃では約10日で1世代をくり返す。1雌当たりの産卵数は100~150卵である。

対策

(1)ハダニ類の主な発生源は圃場内あるいは圃場周辺の雑草であるので、これらの雑草を除去し、環境整備を図る。
(2)苗による持ち込みを防止する。
(3)管理温度が高いほど増殖が旺盛となるので、適正な温度管理に努める。




メルマガ・LINE登録

keyboard_arrow_down

メルマガ・LINE登録

ここに誘導する文章などが表示されます。
文章などが表示されます。文章が表示されます。
QR CODE

PAGE TOP