ページの先頭です。

メニューを飛ばしてメインメニューへ

いちご イチゴメセンチュウ

>> ホーム >> 研修申込み専用サイト >> オクラ オオタバコガ >> スターチス ウイルス病(TSWV) >> トマト サツマイモネコブセンチュウ >> きゅうり 軟腐病 >>  >> なし 胴枯病 >> すいか モザイク病(CMV) >> なし ナシグンバイ >> いちご アブラムシ類 >> ピーマン・ししとう モザイク病(BBWV) >> すいか ホコリダニ類 >> なす ハスモンヨトウ >> ピーマン・ししとう ハスモンヨトウ >> ピーマン・ししとう ミカンキイロアザミウマ >> かんきつ ミカンコナジラミ >> なし うどんこ病 >> オクラ 果実黒斑病 >> ねぎ タネバエ >> ねぎ ハスモンヨトウ >> なす 灰色かび病 >> すいか 炭疽病 >> ピーマン・ししとう チャノホコリダニ >> メロン チビクロバネキノコバエ >> 水稲 ツマグロヨコバイ >> きく ウイルス病(CVB) >> みょうが ハダニ類 >> きゅうり オンシツコナジラミ >> 施設の省エネ対策 >> 水稲 いもち病 >> にら 葉枯病 >> なす フタテンミドリヒメヨコバイ >> かんきつ ミカンツボミタマバエ >> トマト ハスモンヨトウ >> きゅうり モザイク病(ZYMV、PRSV、WMV―2) >> すいか タバココナジラミ >> 農の雇用事業 >> 水稲 ササキリ類 >> ウイルス病 (CMV、 TAV)(cucumber mosaic virus、 tomato aspermy virus) >> ねぎ ベと病 >> なし シンクイムシ類 >> ナシ えそ斑点病 >> なし ハマキムシ類 >>  >> きゅうり ウリハムシ >> なし ハダニ類 >> かんきつ コアオハナムグリ >> トマト うどんこ病 >> きゅうり 黒星病 >> メロン 根腐病 >> いちご クルミネグサレセンチュウ >> メロン ハダニ類(カンザワハダニ、ナミハダニ) >> いちご イチゴメセンチュウ

病害虫情報 : 2012/10/15

高知県 病害虫・生理障害台帳


作物名

いちご



一般名称

イチゴメセンチュウ



学術名称

Nototylenchus acris
 Thorne



症状
 本種に加害された株は、初期には、葉柄がわん曲する。葉は萎縮、短小となり、新葉がゆがんだような奇形を呈する。また、葉や葉柄の毛茸が失われ、光沢が強くなる。
 苗の時に主な芽が加害されると腋芽の発生が多くなる。被害がひどい株では葉や葉柄が短小になり、芽は枯死して株全体が萎縮症状を呈する。
 花芽分化期に加害されるとガク片が奇形、短小となり花弁数の増加、花弁の奇形、緑化などの症状を示す。また、結実した果実も多くはゆがんだような奇形を呈する。同様の被害症状はイチゴセンチュウによる加害でもみられる。



発生条件
 本種は芽の部分に外部寄生しており、特に生長点を含む芽の中心部に最も多くみられる。伝搬は主に被害親株から出たランナーにより起こる。また、雨やかん水により被害株から健全株へ伝搬することもある。
 1世代は15℃で約2カ月、20℃では約20日である。



対策
 被害親株からランナーを採らない。






メルマガ・LINE登録

keyboard_arrow_down

メルマガ・LINE登録

ここに誘導する文章などが表示されます。
文章などが表示されます。文章が表示されます。
QR CODE

PAGE TOP