ページの先頭です。

メニューを飛ばしてメインメニューへ

きく キクスイカミキリ

>> ホーム >> きく キクスイカミキリ

病害虫情報 : 2012/10/16

高知県 病害虫・生理障害台帳


作物名

きく



一般名称

キクスイカミキリ



学術名称

Phytoecia rufiventris
 Gautier des Cottes



症状
 5月頃、伸長したきくの新梢の先端が、日中急激に萎れ、そのまま回復することなく枯死する。被害部より下の部分は異常は見られず、萎凋することはない。先端を切り取られた茎はやがて腋芽がでるが、生育は遅れ、商品価値も低下する。



発生条件
 きく科の植物に寄生する。越冬は古株内の株元で、幼虫態で行う。春先に蛹化し、4月下旬~5月上旬には羽化し、ほ場に侵入してくる。
 成虫は生長点近くの茎の内部に産卵し、産卵部を中心に上下5~7mmの間隔でぐるりと咬み傷をつける。ふ化幼虫は茎の内部を食害しながら下方に向かって降り、根元に達して蛹化する。
 通常年1回の発生であるが、8月頃に第2回の発生が見られる場合もある。



対策
(1)被害茎は被害部の約1cm下から切り取り適切に処分する。
(2)成虫の発生時期に捕殺する。






メルマガ・LINE登録

keyboard_arrow_down

メルマガ・LINE登録

ここに誘導する文章などが表示されます。
文章などが表示されます。文章が表示されます。
QR CODE

PAGE TOP