ページの先頭です。

メニューを飛ばしてメインメニューへ

水稲 アザミウマ類

>> ホーム >> 水稲 アザミウマ類

病害虫情報 : 2012/10/18

高知県 病害虫・生理障害台帳



image

ミナミキイロアザミウマの被害を受けた稲穂



image

黒点症状米;アザミウマ類による被害粒
作物名

水稲



一般名称

アザミウマ類



学術名称

Stenchaetothrips biformis
(Bagnall) など



症状

 穂と苗への加害が重要である。幼苗期の加害はイネアザミウマ、イネクダアザミウマによって起こるが、加害されると、葉の表面になめたような白っぽい傷が一面につけられ、一見葉は白くなり、葉の表を内側にして先端から縦に巻く。被害葉は後に枯死する。
 出穂期に発生すると開花時に穎内に成虫や幼虫が侵入し、子実を加害する。そのため、不稔や屑米が発生したり、玄米にイネシンガレセンチュウによる黒点米に似た変色米(黒点症状米)が発生する。斑点米と同様に、玄米中に0.2%以上混入すると等級が格下げとなる。
 黒点症状米を発生させる種としては、前記の2種に加えてミナミキイロアザミウマがある。黒点症状米の被害の発生は、特に極早生稲で多く、晩期稲でも見られるが、普通期稲ではほとんど問題とならない。



発生条件

 イネアザミウマ成虫は、田植直後の幼苗に飛来し、イネ体上で増殖を繰り返す。20℃での卵期間、幼虫蛹期間はそれぞれ7~8日、8~11日である。産卵は若い葉と成熟葉の葉肉内に行われ、老化した葉には産卵しない。県内の早期稲では5月上旬と6月上旬に産卵ピークがある。また、成虫や幼虫の発生ピークは5月中旬、6月上旬、6月下旬であり、早期稲では出穂期頃に急激に密度が低下する。 
 ミナミキイロアザミウマはイネでは増殖しないが、ほ場周辺に本種の寄生する野菜類があり、イネの開花期にそこでの密度が極端に高くなったり、栽培終了時に適切に処分されなかった場合に、そこから移動、分散し、隣接した水田に侵入し、被害を発生させることがある。



対策

 イネの開花時期に、穎内に侵入するアザミウマ類の低くすることを目的に、出穂期直前に薬剤散布を行う。





メルマガ・LINE登録

keyboard_arrow_down

メルマガ・LINE登録

ここに誘導する文章などが表示されます。
文章などが表示されます。文章が表示されます。
QR CODE

PAGE TOP