にら 葉枯病
>> ホーム >> 研修申込み専用サイト >> オクラ オオタバコガ >> スターチス ウイルス病(TSWV) >> トマト サツマイモネコブセンチュウ >> きゅうり 軟腐病 >> >> なし 胴枯病 >> すいか モザイク病(CMV) >> なし ナシグンバイ >> いちご アブラムシ類 >> ピーマン・ししとう モザイク病(BBWV) >> すいか ホコリダニ類 >> なす ハスモンヨトウ >> ピーマン・ししとう ハスモンヨトウ >> ピーマン・ししとう ミカンキイロアザミウマ >> かんきつ ミカンコナジラミ >> なし うどんこ病 >> オクラ 果実黒斑病 >> ねぎ タネバエ >> ねぎ ハスモンヨトウ >> なす 灰色かび病 >> すいか 炭疽病 >> ピーマン・ししとう チャノホコリダニ >> メロン チビクロバネキノコバエ >> 水稲 ツマグロヨコバイ >> きく ウイルス病(CVB) >> みょうが ハダニ類 >> きゅうり オンシツコナジラミ >> 施設の省エネ対策 >> 水稲 いもち病 >> にら 葉枯病
病害虫情報 : 2012/10/17
高知県 病害虫・生理障害台帳
作物名
にら
一般名称
葉枯病
学術名称
Septoria alliacea
Cooke
症状
葉に暗緑色または灰白色の長円形~不規則の病斑を形成し、その後拡大すると灰褐色に変わり枯死する。葉先に発生すると、葉がねじれたりして折れやすくなる。枯死した病斑上に黒色の小粒点(分生子殻)を生ずる。
発生条件
被害植物上の分生子殻の形で越年し、翌年分生子が飛散して伝染する。春と秋に降雨が多いと発生が多くなる。菌糸の生育および分生子の発芽適温は18~20℃である。ネギ属を侵し、同様の病斑を形成する。
対策
(1)被害葉は畑に放置することなく、ほ場外で適切に処分する。
(2)肥培管理に留意し、草勢を適正に維持する。
ツイート