ページの先頭です。

メニューを飛ばしてメインメニューへ

ねぎ タネバエ

>> ホーム >> ねぎ タネバエ

病害虫情報 : 2012/10/17

高知県 病害虫・生理障害台帳



image

葉鞘部を食害する幼虫

作物名

ねぎ



一般名称

タネバエ



学術名称

Delia platura (Meigen)
 (Hylemya platura Meigen)



症状

 幼虫が葉鞘の下端部から食入して内部を食害するので、被害株は萎凋したり、枯死する場合もある。また、このような株を引っ張ると容易に抜け、被害部には幼虫(うじ)が見られる。同様の被害を出すものとしてタマネギバエがある。
 被害は油粕、魚粉、緑肥など有機質資材を施用した場合に多くなる。また、土壌水分が高い場合にも被害が多くなる。



発生条件

 越冬は卵、幼虫、蛹、成虫の各態で行う。年間世代数は5~6世代であるが、西南暖地では夏季の発生は見られない。発生のピークは3月~6月と9月~11月頃である。
 1雌当たりの産卵数は500~1000粒で、土塊の間に点々と産む。ふ化幼虫は土中を移動して、種子や根茎を食害して成長する。20℃では卵期間2日、幼虫期間10日、蛹期間13日である。



対策

 油粕、魚粉、緑肥など有機質資材の施用を控える。


 




メルマガ・LINE登録

keyboard_arrow_down

メルマガ・LINE登録

ここに誘導する文章などが表示されます。
文章などが表示されます。文章が表示されます。
QR CODE

PAGE TOP