なし 枝枯病
>> ホーム >> きゅうり チャノホコリダニ >> なし 枝枯病
病害虫情報 : 2012/10/17
高知県 病害虫・生理障害台帳
作物名
なし
一般名称
枝枯病
学術名称
Botryosphaeria dothidea
(Mougeot et Fries )Cesati et Notaris
症状
主として枝幹、ときには葉、果実にも発生する。剪定切口、枯死芽、樹皮面の亀裂部などから発病し、暗赤褐色の縦方向に伸長した病斑を形成する。盛夏期に発生することが多く、被害部より上部の枝が萎ちょう枯死する。停滞型の病斑の場合、健全部との境に亀裂を生じ、表面に黒色小粒(病原菌の子座)を密生してさめ肌状となることから胴枯病と区別しにくい。葉に黒色斑、果実には軟腐病斑を形成することもある。
発生条件
病斑または枯枝上で腐生生活をしており、胞子が雨で飛散し、枝幹の傷口、生理的枯損部から感染する。枯枝の発生は主に盛夏期で、秋期には終息する。本菌の生育適温は25~30℃で、生育限界は最高37℃、最低は8℃である。
対策
(1)本病は多肥栽培で軟弱徒長気味に育てると発病しやすいので、施肥を適正に行う。
(2)排水の悪い園や結果過多の園で発生が多くなるので注意する。また、夏季の干ばつも発生を助長するので注意する。
(3)病原菌は傷口から侵入するので、剪定切口には切り口ゆ合促進剤を塗布する。
ツイート