にら えそ条斑病
>> ホーム >> 研修申込み専用サイト >> オクラ オオタバコガ >> スターチス ウイルス病(TSWV) >> トマト サツマイモネコブセンチュウ >> きゅうり 軟腐病 >> >> なし 胴枯病 >> すいか モザイク病(CMV) >> なし ナシグンバイ >> いちご アブラムシ類 >> ピーマン・ししとう モザイク病(BBWV) >> すいか ホコリダニ類 >> なす ハスモンヨトウ >> ピーマン・ししとう ハスモンヨトウ >> ピーマン・ししとう ミカンキイロアザミウマ >> かんきつ ミカンコナジラミ >> なし うどんこ病 >> オクラ 果実黒斑病 >> ねぎ タネバエ >> ねぎ ハスモンヨトウ >> なす 灰色かび病 >> すいか 炭疽病 >> ピーマン・ししとう チャノホコリダニ >> メロン チビクロバネキノコバエ >> 水稲 ツマグロヨコバイ >> きく ウイルス病(CVB) >> みょうが ハダニ類 >> きゅうり オンシツコナジラミ >> 施設の省エネ対策 >> 水稲 いもち病 >> にら 葉枯病 >> なす フタテンミドリヒメヨコバイ >> かんきつ ミカンツボミタマバエ >> トマト ハスモンヨトウ >> きゅうり モザイク病(ZYMV、PRSV、WMV―2) >> すいか タバココナジラミ >> 農の雇用事業 >> 水稲 ササキリ類 >> ウイルス病 (CMV、 TAV)(cucumber mosaic virus、 tomato aspermy virus) >> ねぎ ベと病 >> なし シンクイムシ類 >> ナシ えそ斑点病 >> なし ハマキムシ類 >> >> きゅうり ウリハムシ >> なし ハダニ類 >> かんきつ コアオハナムグリ >> トマト うどんこ病 >> きゅうり 黒星病 >> メロン 根腐病 >> いちご クルミネグサレセンチュウ >> メロン ハダニ類(カンザワハダニ、ナミハダニ) >> いちご イチゴメセンチュウ >> ピーマン・ししとう オカボノアカアブラムシ >> しょうが いもち病 >> トマト アザミウマ類 >> すいか うどんこ病 >> にら 白斑葉枯病 >> しょうが ドウガネブイブイ >> すいか 黄化えそ病(仮称) >> スターチス 灰色かび病 >> すいか 緑斑モザイク病 >> なす オカボノアカアブラムシ >> トマト 半身萎凋病 >> ピーマン・ししとう 軟腐病 >> なす 黒枯病 >> メロン 軟腐病 >> すいか チビクロバネキノコバエ >> なし 白紋羽病 >> 【お知らせ】土佐茶振興計画を策定しました >> スターチス 菌核病 >> 水稲 縞葉枯病 >> ピーマン・ししとう サツマイモネコブセンチュウ >> すいか べと病 >> いちご ウイルス病(SMoV) >> ピーマン・ししとう 斑点病 >> ねぎ 白絹病 >> ピーマン・ししとう モザイク病(AMV) >> ねぎ えそ条斑病 >> なす タバココナジラミ >> きゅうり 半身萎凋病 >> すいか ウリハムシ >> にら えそ条斑病
高知県 病害虫・生理障害台帳

葉身に白斑が発生する

ほ場での発生状況
作物名
にら
一般名称
えそ条斑病
学術名称
Iris yellow spot virus
(IYSV)
症状
葉身に発生する。初期には色が抜ける条斑が発生し、後にはっきりとした淡黄色~白色のえそ条斑となる。症状が進むと病斑が融合して不鮮明な大型病斑となる。葉がねじれる場合もある。
ウイルスは全身感染するが、発病株の地上部を刈り捨てたのち再生した新たな葉には、病徴が現れない。
発生条件
病原ウイルスは、ネギアザミウマによって伝搬される。幼虫期に吸汁して保毒し、成虫になってから死ぬまで伝搬する。その他のアザミウマ類による伝搬や、土壌伝染、種子伝染はしない。作業中の汁液伝染の可能性も低く、問題にならない。
にらの他、ねぎ、たまねぎ、トルコギキョウなどにも同様の症状を起こす。他にホウレンソウ、アルストロメリア、センニチコウなどにも感染することが知られている。
対策
(1)媒介虫であるネギアザミウマを防除する。施設栽培では、紫外線除去フィルムや防虫ネットなどを利用した侵入防止対策も行う。
(2)発病株は早期に除去し、ほ場外で適切に処分する。
(3)周辺雑草は媒介虫の発生源となるので、除草を徹底する。
ツイート