ページの先頭です。

メニューを飛ばしてメインメニューへ

ピーマン・ししとう へた腐病

>> ホーム >> ピーマン・ししとう へた腐病

病害虫情報 : 2012/10/17

高知県 病害虫・生理障害台帳



image

果実の病徴;腐敗は果梗部から始まる

作物名

ピーマン・ししとう



一般名称

へた腐病



学術名称

Rhizopus stolonifer
 (Ehrenberg:Fries)Vuillemin



症状

 収穫後の果実に発生し、輸送中や市場での腐敗の原因となる。
 最初、果梗の切断面の皮層から始まり、萼、果肉部へと順次進展する。罹病組織は黒褐色に変色し、果実全体の外観は軟腐状態となるが、果皮は腐敗しない。腐敗の進行とともに被害果の表面にはクモの巣状のかびが認められ、その上に黒粉状に多数の胞子のうを生ずる。



発生条件

 本菌は腐生性が強く、ほ場の植物残渣上で腐生的に増殖し、そこに生じた胞子のう胞子の飛散によって果梗の切り口から侵入発病する。果梗がつぶれて出る汁液を足がかりに感染することが多い。また、菌の感染は、収穫後ハウス内またはその周辺で起こることが多い。発病適温は25~30℃、湿度100%で発病しやすい。



対策
(1)収穫は可能な限り午前中に終了するようにし、収穫には良く切れる鋏を使用する。
(2)収穫した果実は速やかにハウス外に出し、出荷までの間をできるだけ低温で乾燥させないように保存する。
(3)落葉、枯れ葉などを除いてほ場衛生に努めるとともに、ハウスの換気や水管理に留意してハウス内の湿度低下に努める。





メルマガ・LINE登録

keyboard_arrow_down

メルマガ・LINE登録

ここに誘導する文章などが表示されます。
文章などが表示されます。文章が表示されます。
QR CODE

PAGE TOP