ページの先頭です。

メニューを飛ばしてメインメニューへ

水稲 ヒメトビウンカ

>> ホーム >> 水稲 ヒメトビウンカ

病害虫情報 : 2012/10/18

高知県 病害虫・生理障害台帳



image

雄成虫
作物名

水稲



一般名称

ヒメトビウンカ



学術名称

Lodelphax striatellus
Fallen



症状

 縞葉枯病、黒すじ萎縮病ウイルスの媒介虫として重要である。縞葉枯病、黒すじ萎縮病とも第1世代成虫および第2世代世代幼虫による初期感染の被害が最も大きく、この時期に感染したイネは半枯れ状態となり出穂しない。また、最高分げつ期(7月下旬)に縞葉枯病に感染すると不稔や穂の黒化による品質低下を招く。
 なお、直接の吸汁害は問題とならない。



発生条件

 年4~5回発生する。他のイネのウンカ類と異なりイネ科雑草や牧草地などで幼虫態で越冬する。越冬世代の成虫はイネ科雑草やムギ類に産卵し、ここで発育した第1世代の成虫が5月下旬~6月中旬にイネに飛来する。このため、イネ科牧草やムギ類の栽培地帯で発生が多い。
 第2世代成虫は7月中旬~8月上旬、第3世代成虫は8月中旬~9月上旬、第4世代成虫は9月中旬~10月中旬に発生する。夏期の卵期間は約8日、幼虫期間は約15日である。



対策

 第1世代成虫および第2世代幼虫を対象に防除を行い、初期感染の防止に努める。最高分げつ期に発生が多い場合は、この時期の防除も必要である。





メルマガ・LINE登録

keyboard_arrow_down

メルマガ・LINE登録

ここに誘導する文章などが表示されます。
文章などが表示されます。文章が表示されます。
QR CODE

PAGE TOP