ページの先頭です。

メニューを飛ばしてメインメニューへ

なし 胴枯病

>> ホーム >> なし 胴枯病

病害虫情報 : 2012/10/17

高知県 病害虫・生理障害台帳



image

枝の症状;輪紋状の病斑を形成し、亀裂を生じる


作物名

なし



一般名称

胴枯病



学術名称

Diaporthe medusaea Nitschke

(Phomopsis fukushii Tanaka et Endo)



症状

 枝、幹および果実に発生する。枝や幹では、はじめ水浸状で暗褐色の病斑を生じ、やがてやや陥没した赤褐色不整形の病斑となる。病斑部には同心輪紋を形成し、健全部との境界に亀裂を生じる。病斑上には後に小突起(柄子殻)を形成する。無袋の果実にも病斑を生じるが、輪紋病のような明確な輪紋斑を生じない。
 本病の類似病害として枝枯病があるが、本病は枝枯病にくらべて病斑上の柄子殻の密度が低い。また、病斑部の表皮を薄く削り、拡大鏡で観察すると、枝枯病の柄子殻室が複数個であるのに対して本病は1個である点で区別が可能である。



発生条件

 品種間で発病に差がみられ、‘幸水’が発病しやすく、ついで‘豊水’‘新水’‘長十郎’および‘新高’がかかりやすい。
 病斑上に形成された柄子殻から、春から夏にかけての降雨時に胞子が飛散し、剪定による切り口や日焼け、昆虫による食害痕などの傷口から侵入し、感染する。枝幹が凍寒害を受けた後などには大発生することがある。



対策

(1)伝染源となる病斑の切除または削り取りを行う。処理後は傷口ゆ合促進剤を塗布する。
(2)選定後は、菌の侵入防止のため、切り口にゆ合促進剤を塗布する。
(3)ほ場の排水の改善、適度なかん水や施肥に努め、樹勢を適正に保つ。

 




メルマガ・LINE登録

keyboard_arrow_down

メルマガ・LINE登録

ここに誘導する文章などが表示されます。
文章などが表示されます。文章が表示されます。
QR CODE

PAGE TOP