ページの先頭です。

メニューを飛ばしてメインメニューへ

トマト かいよう病

>> ホーム >> トマト かいよう病

病害虫情報 : 2012/10/18

高知県 病害虫・生理障害台帳


作物名

トマト



一般名称

かいよう病



学術名称

Clavibacter michiganensis subsp.
michiganensis (Smith) Davis,Gillaspie,Vidaver and Harris



症状

 病徴から二つの形に分けられる。一つは内部組織が侵され萎ちょう症状を示し、他の一つは小葉の葉縁に病斑を作り、やがて小葉が黒褐色に変色して枯れるものである。
 葉柄、がくおよび果柄には大きさ1~2mm前後で、表面がざらざらした褐色~暗褐色のかいよう病斑を作る。果実の表面には、病斑の周囲が白く縁どられた径2~3mmの鳥目状病斑を生ずる。一般的には本病は苗床や幼苗では発病せず、ほ場に定植した後に発生してくる。



発生条件

 一次伝染は主に種子と土壌によって起こる。資材などにも病原細菌が付着して伝染する。降雨時などに摘芽すると傷口から感染しやすい。発病ほ場ではかん水時に水路に沿って伝染する。また、降雨日が多く、比較的高温(発病最適温度25~28℃)の環境下で多発する。



対策

(1)無病の種子を用いる。
(2)露地では雨よけ栽培を行い、ハウス栽培ではかん水法に留意して蔓延を防ぐ。
(3)芽かきや摘葉などの作業は晴天の日を選んで行う。
(4)発病後の防除は難しいので、7~10日間隔で予防散布を行う。

 




メルマガ・LINE登録

keyboard_arrow_down

メルマガ・LINE登録

ここに誘導する文章などが表示されます。
文章などが表示されます。文章が表示されます。
QR CODE

PAGE TOP