ページの先頭です。

メニューを飛ばしてメインメニューへ

オクラ 果実黒斑病

>> ホーム >> オクラ 果実黒斑病

病害虫情報 : 2012/10/17

高知県 病害虫・生理障害台帳



image

Alternaria
属菌による病徴



image

3種の実黒斑菌による病徴の比較
(左からAlternaria属菌、Cladsporium属菌、Botrytis属菌)

 


image

黒斑症状(拡大)
 

作物名

オクラ



一般名称

果実黒斑病



学術名称

Alternaria alternata
(Fries:Fries)Keissler



症状

 収穫後の若い果実(莢)に発生する市場病害である。収穫時に病斑が発生していることはほとんどないが、収穫後の輸送時や店頭で発病する。
 初めに表皮に微細な黒点を生じ、それが部分的に融合して黒色~黒褐色、不整形の黒斑となる。早い場合は収穫後24時間後位から発病する。
 かどの部分に沿って、擦傷状の黒斑を生じることが多い。初期には果皮の表皮組織のみが黒変するが、後には果皮内部まで黒変する。病果を室温におくと、黒斑が拡大し、暗灰色の気中菌糸を生じるが、発生する菌は別種のものであることが多い。
Botrytis属菌(灰色かび病菌)やCladosporium属菌によっても同様の症状が発生することがある。



発生条件

 空気中を浮遊する病原菌の胞子が果実の表面に付着し、収穫後に発芽、侵入して発病すると考えられる。
 収穫後の高温多湿条件で発病が多くなるが、店頭の販売棚のような10℃程度の低温でも発病する。これは、低温により果実の抵抗性が弱まるためではないかと考えられている。
 枯死した葉などに多量の胞子が形成されていることが多く、有効な伝染源になっているものと考えられる。



対策
(1)枯死した葉を除去し、ほ場衛生に努める。
(2)収穫後は高温に長時間あてないように、なるべく早く予冷庫に移す。
(3)輸送中の湿度が高いと多発しやすいので、雨の日に収穫しない。また、収穫果実を濡らさない。


 




メルマガ・LINE登録

keyboard_arrow_down

メルマガ・LINE登録

ここに誘導する文章などが表示されます。
文章などが表示されます。文章が表示されます。
QR CODE

PAGE TOP